スポンサードリンク

【釣りについてです。】 新型コロナウイルスがおさまってきたら釣りを始めたいと思っています。 初心者セ

【釣りについてです。】
新型コロナウイルスがおさまってきたら釣りを始めたいと思っています。
初心者セットとかではなくある程度投げ釣りをしたいのですが、おすすめの竿があれば教えていただきたいです。アイナメなど釣ったりしたいと考えています。
予算は1万円くらいで考えています。
また釣りにおいてのポイント、エサ、ルアーなどのおすすめコツなども教えていただけたら幸いです。
新型コロナウイルスがおさまってきたら釣りを始めたいと思っています。
初心者セットとかではなくある程度投げ釣りをしたいのですが、おすすめの竿があれば教えていただきたいです。アイナメなど釣ったりしたいと考えています。
予算は1万円くらいで考えています。
また釣りにおいてのポイント、エサ、ルアーなどのおすすめコツなども教えていただけたら幸いです。
気になる0件
「釣ってQ」をご利用になるためには・・・
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
[新規会員の方]
フィッシングラボの登録画面へ
[既存会員の方]
質問:「【釣りについてです。】....」への回答(3件)
No.3

膝が痛い
投げ釣りの初心者セットもあります。
私、ほぼ名もないようなセットかお買い得品しか買わないですが、高そうな竿を持つ人と同等以上の釣果はあります。
良い竿持って雑魚しか釣れないなら、雑魚用の竿で大物狙った方が良いです。
そもそも同じ長さの竿で高いから釣れる安いから釣れないと言う根拠はありません。
変な話、竿無しでも釣れます。
何万かする竿なら金かけてるアピールと自己満足にもなりますが、そこそこ普通の竿を持ちたいと言うメリットが理解できないので、初心者セットで良いんじゃないかと思います。
私、ほぼ名もないようなセットかお買い得品しか買わないですが、高そうな竿を持つ人と同等以上の釣果はあります。
良い竿持って雑魚しか釣れないなら、雑魚用の竿で大物狙った方が良いです。
そもそも同じ長さの竿で高いから釣れる安いから釣れないと言う根拠はありません。
変な話、竿無しでも釣れます。
何万かする竿なら金かけてるアピールと自己満足にもなりますが、そこそこ普通の竿を持ちたいと言うメリットが理解できないので、初心者セットで良いんじゃないかと思います。
「釣ってQ」をご利用になるためには・・・
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
[新規会員の方]
フィッシングラボの登録画面へ
[既存会員の方]
回答日時:2020-05-06 11:19
No.2

tsuribakakinkin
〉初心者セットとかではなくある程度投げ釣りをしたい
「ある程度」というのがどの程度か分かりませんが、
質問の内容から、
経験自体
・釣りの経験が無い、又は数回程度
使い方
・投げ釣りとルアーの両方に使いたい
という解釈で良いですか?
上記の解釈で言うなら、私の回答は、
投げ釣りはちょい投げになりますが、
「シーバスタックル」
になりますかね?
対応ルアーの重さ=Max40g
くらいの竿なら、ちょい投げでは15号くらいのオモリを使えますし、
ルアーも、(軽くて)10gくらいの物が使えます。
(ちなみに、オモリ15号=約60gありますが、ちょい投げくらいなら大丈夫)
あと、予算1万円というのは、
・竿とリールの組み合わせ
と解釈しますが、
上記の竿とリールの組み合わせだと、
竿=3m前後の、4000円くらいの物
リール=2500〜3500番の、6000円くらいの物
なら、充分な性能の物が買えるかと。
ちなみに糸は、遠投するわけではないので、
フロロカーボンの3号で大丈夫でしょう。
(フロロカーボン=根ズレに強い)
〉釣りにおいてのポイント、エサ、ルアーなど
アイナメだけでなく、カサゴも(アイナメと似たような箇所で釣れる)をターゲットとしての回答です。
ポイント(これは、狙う場所のこと)
岩礁帯メインに、根(水底に岩等の障害物)がある箇所
釣りにおいてのポイント(=コツ?)
投げたままにするのでは無く、こまめに誘う
「投げて着底したら、直ぐに竿を煽る(シャクる)」
を繰り返す。
これには、2つの理由が有ります。
1:岩礁帯や根回りを狙うので、オモリを底に着けたままだと、根掛かりばかりになる
2:アイナメもカサゴも、落ちてくるエサに好反応を示す
エサ=岩イソメかアオイソメ(関東の場合)
ルアー=ジグヘッド&ワーム or メタルジグ
底狙いなので、上記が一般的
長文になりましたが、こんなところでしょうか?
「ある程度」というのがどの程度か分かりませんが、
質問の内容から、
経験自体
・釣りの経験が無い、又は数回程度
使い方
・投げ釣りとルアーの両方に使いたい
という解釈で良いですか?
上記の解釈で言うなら、私の回答は、
投げ釣りはちょい投げになりますが、
「シーバスタックル」
になりますかね?
対応ルアーの重さ=Max40g
くらいの竿なら、ちょい投げでは15号くらいのオモリを使えますし、
ルアーも、(軽くて)10gくらいの物が使えます。
(ちなみに、オモリ15号=約60gありますが、ちょい投げくらいなら大丈夫)
あと、予算1万円というのは、
・竿とリールの組み合わせ
と解釈しますが、
上記の竿とリールの組み合わせだと、
竿=3m前後の、4000円くらいの物
リール=2500〜3500番の、6000円くらいの物
なら、充分な性能の物が買えるかと。
ちなみに糸は、遠投するわけではないので、
フロロカーボンの3号で大丈夫でしょう。
(フロロカーボン=根ズレに強い)
〉釣りにおいてのポイント、エサ、ルアーなど
アイナメだけでなく、カサゴも(アイナメと似たような箇所で釣れる)をターゲットとしての回答です。
ポイント(これは、狙う場所のこと)
岩礁帯メインに、根(水底に岩等の障害物)がある箇所
釣りにおいてのポイント(=コツ?)
投げたままにするのでは無く、こまめに誘う
「投げて着底したら、直ぐに竿を煽る(シャクる)」
を繰り返す。
これには、2つの理由が有ります。
1:岩礁帯や根回りを狙うので、オモリを底に着けたままだと、根掛かりばかりになる
2:アイナメもカサゴも、落ちてくるエサに好反応を示す
エサ=岩イソメかアオイソメ(関東の場合)
ルアー=ジグヘッド&ワーム or メタルジグ
底狙いなので、上記が一般的
長文になりましたが、こんなところでしょうか?
「釣ってQ」をご利用になるためには・・・
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
[新規会員の方]
フィッシングラボの登録画面へ
[既存会員の方]
回答日時:2020-05-05 17:14
No.1

バイーア
アイナメ狙いなら岩礁帯での底釣りをオススメします。
波止場で釣るなら、テトラポッドの隙間から短めの竿でね。エサはゴカイです。
根気よくコツコツやって待つの。
ただ、これからはシーズンじゃないわ。
アイナメは冬の獲物だからね。
波止場で釣るなら、テトラポッドの隙間から短めの竿でね。エサはゴカイです。
根気よくコツコツやって待つの。
ただ、これからはシーズンじゃないわ。
アイナメは冬の獲物だからね。
「釣ってQ」をご利用になるためには・・・
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
[新規会員の方]
フィッシングラボの登録画面へ
[既存会員の方]
回答日時:2020-05-05 13:35
フィッシングカテゴリの新着QA
回答数
7
気になる
1
質問日時:2021-01-15 16:32
シマノホリデー磯3−400PTS、リールは古いダイワリーガルS4000Bを使用しています。先般キビレの40〜50が3匹釣れました。しかしリールの巻き上げが遅いのと、当方の腕の未熟さもあり、キビレをあしらえず、ライ(省略)
回答数
1
気になる
0
質問日時:2021-01-14 21:13
船舶のデッキにデッキライトをつけたいと思っておりまして、光の色に迷っています。白色とオレンジ系の色です。何方が良いか教えてください。
回答数
2
気になる
0
回答数
5
気になる
0
回答数
3
気になる
0
QAをもっと見る
みんなに質問をしてみる
「釣ってQ」をご利用になるためには・・・
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
[新規会員の方]
フィッシングラボの登録画面へ
[既存会員の方]
