
余ったラインの使用法

主にルアー、ワームでアイナメ、カレイなど等の根魚釣りを楽しんでいます。(北海道なので魚種が限られ青物などは釣れません)
メインラインにPEの0.8〜1.0号を使っていますが、かなりのPEが余ってしまいノットの練習用位しか使い道がありません。
勿体ないのですが皆さんはどの様に有効利用していますか?
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
質問:「余ったラインの使用法」への回答(5件)

「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
この回答へのお礼

ありがとうございました。
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。

書き忘れましたが・・・
PEは水につけ、乾かし 水につけ 乾かし
などということを繰り返していると劣化しますよ・・・
0.8〜1号くらいの細さなら その影響は太いものよりも出やすいです
なんで、釣行に行く頻度が多ければ多いほど、ライン交換すべきタイミングは早まります。
ラインのどのくらいの長さを水に浸しているか知りませんが
定期的に劣化した(水に浸した)部分を切り取るか
もしくは リールのラインを総とっかえしないと
思わぬ時(たいていは魚をかけたとき)にラインブレークします。
そうなると、せっかくかかった魚には逃げられるし
仕掛けの先端部分は失うし
ということになります
それで良いというなら、PEが切れるまで使うのも良いでしょう・・・
でも、多くの人はPEの劣化に注意して交換しています
どちらにしても交換の時がくるので、あまりも大切に保管しておくべきですね
また、ベテランになってくると
竿を複数用意して
状況などに応じて使い分ける なんていうこともします
その都度 使う竿にリールを付け替えて とやるのは面倒なんで
竿ごとにPEをまいたリールをつけっぱなしにしておく
なんていうことはよくあることです
竿を増やすときにも余ったPEが活用できます
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
この回答へのお礼

釣行は週に一度位で、40〜50m位しかなげていませんが、どの程度なら問題ないのか調べてみます。
有り難う御座いました。
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。

(ただし メインとハリスを同じ号数にした場合は 根掛りして強引に針を引っ張ったときに
どの部分から切れるかわからないので、竿先に近い部分で切れた場合は仕掛けが丸ごとロストされてしまうというリスクはあります)
私は のべ竿で 鯉やフナを釣ることもあるので
その際の道糸にも使います
のべ竿のリリアンの代用にも使えます
ウキが折れたときの修理に使用することもあります(使い方は、説明が結構面倒なんで割愛)
まだ実際にはやっていませんが
リュックの肩紐が本体からはがれてきた時に
PEで補修縫いもできそうだな なんて思ったこともあります・・・
釣りそのものや 修理
釣りとは別用途
工夫すれば結構使い道はありそうです
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
この回答へのお礼

有難う御座いました。
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。

ラインは室内の暗い場所で保管したほうがいいです。車の中に入れっぱなしはライン劣化の原因になるのでやめましょう。
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
この回答へのお礼

おつしゃる事は分かりますがなんかもったいなくて・・・。
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。


「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
この回答へのお礼

「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
フィッシングカテゴリの新着QA
QAをもっと見る
みんなに質問をしてみる
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
