スポンサードリンク

スコーピオンクイックファイヤー

本日スコーピオンクイックファイヤーを中古で購入したのですが、説明書が付いていませんでした。
なのでもしご存知の方がいらっしゃれば糸巻きの仕方、使用しない時のラインの留め方、遠心ブレーキの設定の仕方、キャスティングの仕方、メンテナンスの仕方(頻度など)を教えていただきたいです。
ちなみにベイトリールを使用するのは初めてでグリス、替えスプールなどは付属していました。
またもしも説明書の入手方法があるのならば教えていただきたいです。
質問の量が多いですが、どうか回答宜しくお願いします。
なのでもしご存知の方がいらっしゃれば糸巻きの仕方、使用しない時のラインの留め方、遠心ブレーキの設定の仕方、キャスティングの仕方、メンテナンスの仕方(頻度など)を教えていただきたいです。
ちなみにベイトリールを使用するのは初めてでグリス、替えスプールなどは付属していました。
またもしも説明書の入手方法があるのならば教えていただきたいです。
質問の量が多いですが、どうか回答宜しくお願いします。
気になる0件
「釣ってQ」をご利用になるためには・・・
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
[新規会員の方]
フィッシングラボの登録画面へ
[既存会員の方]
質問:「スコーピオンクイックファイヤー」への回答(1件)
No.1
ベストアンサー

uraryoushi
どうも、釣りバカです。
現行クイック・ファイアだったら
[ 外部リンク ]
↑シマノのHP(ずいぶんダッサく、見づらくなりましたが)でしっかり紹介されていますので基本スペックをご覧になってください。問題は一世代前のクイック・ファイアだったら…ですが、スプール容量は現行と変わらなかいかカルカッタ・コンクエスト200やメタニウムと同じだったと記憶しています。
糸巻きの要領はスピニングと全く同じでスプール軸にぐるりとラインを通して結んだらひたすらテンションを掛けて巻く、で
[ 外部リンク ]
↑ここにスピニングでのラインの巻き方が載っています(4ページ目右下)。ついでにキャスト時のブレーキ調整まで載っています(8ページ目左上)…私の場合最初のSVS調整は3か4個ONにして調整しますが、慣れないうちはHPに従った方法が無難です。
さて話が前後しましたが、使用しないときラインの先端はSVSブレーキの折り畳みハンドルに噛ませるのがシマノファンの“お約束”です。もっともクイック・ファイアの場合前方のクラッチに噛ませるという裏技もあります。
さてメンテナンスですが、中古で買ったリールはまずメーカーに洗浄を依頼するとよろしいでしょう。実際前のオーナーがメカニックの天才で超スーパー・フィッシャーマンだったかもしれないし超バカでずぼらな釣れない君だったかもしれません…今となっては前の人がどんな使い方をしていたか分からないので中の隅々まで洗ってもらう、というわけ。
で、日々のメンテナンスはスプール・シャフトを突っ込む穴にSPIN等のリール・オイル(グリスのように粘っこいオイルではなくさらっとしたオイル)を1滴だけ垂らしてスプールを組んだらシャーっと空回しします…で、またスプールを取り出すとシャフトが真っ黒になるのでこれをティッシュなどで拭き取ればメンテナンスは終了です。
実際リールは近年精密機械のようになってしまったので下手に分解すると取り返しのつかないことになります…そこで年に1回メーカーに洗浄とメンテナンスを頼むと完璧です。
さて取説ですが、現行品であればメーカーにメールなどで頼めば簡単に入手できます。が、一世代前のものだと在庫があれば譲ってくれますがそうでないとしたら…購入した中古釣具店で箱付・取説付というのが入荷したらコピーさせてもらう(「買えよ」と言われたら「今はアンタレスDCが欲しくて、金溜めてんだ」とでも言ってはぐらかすと効果的)、オークションをチェックする、という手もありますね。
まずはメーカーにメールで問い合わせてみてはいかがでしょう。
現行クイック・ファイアだったら
[ 外部リンク ]
↑シマノのHP(ずいぶんダッサく、見づらくなりましたが)でしっかり紹介されていますので基本スペックをご覧になってください。問題は一世代前のクイック・ファイアだったら…ですが、スプール容量は現行と変わらなかいかカルカッタ・コンクエスト200やメタニウムと同じだったと記憶しています。
糸巻きの要領はスピニングと全く同じでスプール軸にぐるりとラインを通して結んだらひたすらテンションを掛けて巻く、で
[ 外部リンク ]
↑ここにスピニングでのラインの巻き方が載っています(4ページ目右下)。ついでにキャスト時のブレーキ調整まで載っています(8ページ目左上)…私の場合最初のSVS調整は3か4個ONにして調整しますが、慣れないうちはHPに従った方法が無難です。
さて話が前後しましたが、使用しないときラインの先端はSVSブレーキの折り畳みハンドルに噛ませるのがシマノファンの“お約束”です。もっともクイック・ファイアの場合前方のクラッチに噛ませるという裏技もあります。
さてメンテナンスですが、中古で買ったリールはまずメーカーに洗浄を依頼するとよろしいでしょう。実際前のオーナーがメカニックの天才で超スーパー・フィッシャーマンだったかもしれないし超バカでずぼらな釣れない君だったかもしれません…今となっては前の人がどんな使い方をしていたか分からないので中の隅々まで洗ってもらう、というわけ。
で、日々のメンテナンスはスプール・シャフトを突っ込む穴にSPIN等のリール・オイル(グリスのように粘っこいオイルではなくさらっとしたオイル)を1滴だけ垂らしてスプールを組んだらシャーっと空回しします…で、またスプールを取り出すとシャフトが真っ黒になるのでこれをティッシュなどで拭き取ればメンテナンスは終了です。
実際リールは近年精密機械のようになってしまったので下手に分解すると取り返しのつかないことになります…そこで年に1回メーカーに洗浄とメンテナンスを頼むと完璧です。
さて取説ですが、現行品であればメーカーにメールなどで頼めば簡単に入手できます。が、一世代前のものだと在庫があれば譲ってくれますがそうでないとしたら…購入した中古釣具店で箱付・取説付というのが入荷したらコピーさせてもらう(「買えよ」と言われたら「今はアンタレスDCが欲しくて、金溜めてんだ」とでも言ってはぐらかすと効果的)、オークションをチェックする、という手もありますね。
まずはメーカーにメールで問い合わせてみてはいかがでしょう。
「釣ってQ」をご利用になるためには・・・
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
[新規会員の方]
フィッシングラボの登録画面へ
[既存会員の方]
回答日時:2007-12-25 02:48
フィッシングカテゴリの新着QA
質問日時:2021-01-22 21:10
釣りの仕掛け作りにおいて、ハリの大きさやサルカンの大きさ、ハリスの太さの選択について、基本的な考えかたを教えて下さい。(省略)
回答数
1
気になる
0
回答数
1
気になる
0
質問日時:2021-01-21 19:57
カサゴとかの根魚。堤防内の一角で大量に
釣れたんですけど、しばらくは居なくなるんでしょうかね?新たな魚はすぐには入って来ないって聞いた事あるんですが…
回答数
1
気になる
0
質問日時:2021-01-20 21:27
マハゼなんですけど
測ったら20cmちょうどでした
でかい方でしょうか?
こちらでは18cmのマハゼがいっぱい釣れますむしろちっちゃいハゼは珍しい方です(省略)
回答数
2
気になる
0
質問日時:2021-01-20 20:49
尾道向島はは、メインに何が釣れますか?
ルアーでヒラメマゴチなど釣れますか?
主に釣れる魚種を教えてほしいです!
できたら釣り方も教えて下さい
回答数
0
気になる
0
QAをもっと見る
みんなに質問をしてみる
「釣ってQ」をご利用になるためには・・・
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
[新規会員の方]
フィッシングラボの登録画面へ
[既存会員の方]
