
胴付き仕掛けの投げ切れについて

現在海釣りにて天秤(錘27号前後)で力糸をつけてキャスティングで釣りを楽しんでいますが、
今年はイシモチを狙ってみようと思っており、胴付き仕掛けにて釣りしてみようかと思ってます。
しかし、胴付き仕掛けの投げ釣りは初めてで、心配事が1つあります。
胴付きは先錘ですが、フルキャストした場合、
力糸を使用しても、仕掛け部分で投げ切れてしまわないか不安です。
胴付き仕掛けは、道糸に対して投げ切れないくらいの錘を使ってチョイ投げ感覚でやるものなんでしょうか。
初心者質問ですが、わかる方or経験者さんがいたらお答えいただけますか。
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
質問:「胴付き仕掛けの投げ切れについて」への回答(4件)

No1さんの仕掛けが絡むというのは1度もございません。切れた事も無いです。
絡むのはエダスの出し方がヘタだからです。(全ての仕掛け共通)
市販の仕掛けをよく見て下さい。パイプを使ったり、エダスを上に向けて有ります。
自作が苦手なら市販仕掛けで充分です。(イシモチ用は元々頑丈です、幹糸は4号有れば切れません)
ポイントさえ見つければ20m〜50mでも釣れます(ちょい投げ範囲)
底を取る動作が出来ないと有りますが、胴付きは遠くに投げれば道糸が水平に近くなり仕掛けが着底してしまいます。竿を立てておけば浮かす事が出来ます。
私は胴付きは仕掛けが絡まないし竿の立て具合で攻められる場所を変えられるので愛用しています。
おもりの手前に結びコブを作っておくと根掛かりしたときにコブが切れて仕掛けは回収できます。(おもりは、さようならだけど仕掛けはまた使える、かかった魚も回収OK)
【胴付きで釣った魚】
アナゴ、キス、ホシザメ、ゴンズイ、イシモチ、カサゴ、メバル、アジ、マハタモドキの幼魚、ダイナンウミヘビ(名前はヘビだけど魚)、
カワハギ、ハゼ、ヒイラギ、ギマ、アカエイ、フッコ、セイゴ、(スズキの幼魚)、ヒトデ、巻き貝(イソメ食ってた)、ヒラメ、マコカレイ、その他
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
この回答へのお礼

よく仕掛けをみると、幹糸が太いものが多いですね…
やはりそういう風に作られてるんですね!
ちょっと来週末にでも夜釣りで狙ってみたいと思います。
ありがとうございました!
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。

「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
この回答へのお礼

自作はちょっとそろえるのが苦労しそうなので、とりあえず
幹糸が太い市販のもので一回やってみようと思います。
有難うございました!
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。

仕掛けの幹糸部分を太い糸にしておき、エダスだけ細いものにしておけば
OKでは?
ダウンショットリグなんかと原理は同じですから、幹糸さえしっかり道糸と同じ程度の太さにしておけばよいです。
ヒラメ釣りなんかではダウンショットもぶん投げますし。
場合によって底がとりづらいとかいろいろあるのかもしれませんが私は特に不具合を感じません。
キャスティングの仕方には多少コツがあって
やわらかめの竿で、「ゆっくりスタート、フィニッシュ前にトップスピード」を心掛けてください。
最初から思いっきり振ると、糸がらみや、錘が十分に広がらず飛距離が出ません。
やわらかめの竿のほうがこういう投げ方はやりやすいのでお勧めしました
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
この回答へのお礼

アドバイス見てなかったら普通に海草天秤使う要領で投げて飛距離でないとこでした。
アドバイス有難うございます!
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。

よって船、またはイカダからの探り釣りに適しているものでキャスティングには不向きです。
チョイ投げくらいであれば投げることはできますが、肝心の底を取るという動作ができないので投げ用の仕掛けに劣ります。
というより、投げることを前提としていないので先錘が飛んでしまう恐れがあり危険です。
また、投げ用の仕掛けはジェットや天秤によって仕掛けと道糸が絡まないように出来ていますが、胴付きはそのような工夫がないためにハリスが道糸に絡んで釣果は落ちるでしょう。
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
フィッシングカテゴリの新着QA
QAをもっと見る
みんなに質問をしてみる
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
