
リールのベアリング洗浄に使うパーツクリーナー

シマノ製ベイトリールを使用しているのですが、ベアリング洗浄に使うパーツクリーナーを探しています。
釣具メーカーやワコーズのものを勧められたのですが、やや値段が高いと感じました。
樹脂パーツに影響しないようなもので、他にオススメなどはありませんか?
ご回答よろしくお願いします!
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
質問:「リールのベアリング洗浄....」への回答(6件)

私も#5さんの推すSPINを薦めます。
私の場合アンタレスに使用しているのですが、SPINを差すと慣れていない人に貸すともれなくバックラッシュしてくれるので「人には貸せない」リールに早変り、です。
問題は潤滑しながらトリートメントするというSPINの特性上釣行前に差しておかないとアンタレスと言えどオールド・ペンより飛ばないバカリールになってしまう、釣行が終わって家でスプールを外すとドロッドロのカーボンダストがシャフトに付着していて…「メンドクセ!!」と言う事。
それに見た目チャイチーな容器なのに「何この値段?ドイヒーだろ。」と、見た目と価格のギャップには驚かされます。
しかし実際に使用するのはベアリング1個に対して1滴。なので週1回必ず釣りに行くとしても1本使い切るには1年〜1年半掛かります。これを特にキャストで酷使するスプールシャフト用のベアリング以外のベアリングには「気になってからで良いか」とすると2年は余裕で使えちゃう。こうやって考えると決して高い買い物ではない、と思いますよ。
個人的には赤SPINが好きですが、塩害対策なら青SPIN、基本です。できる事ならスプレータイプではなく目薬みたいな容器のリキッドタイプがお勧め。スプレーだと調子に乗って大目に吹き付けてかえって回転が悪くなっちった、となりますので。
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。

確かに値段は高い、しかし効果の持続性と回転性能のアップを
考え合わせるとSPINで洗浄してSPINで注油の組合せが
最高だと思います。
私も以前は貧乏でしたのでCRC556/666を使用して洗
浄した後にメーカ製の純正オイルを注入していました。
しかし、今ではSPIN&SPINの組合せで全てのメーカの
リールをメインテナンスしていますが全く問題ありません。
(メインテナンスというよりチューンナップですね)
チューンナップの効き過ぎでAbuのオールドリールがぶっ飛
びリールに変身してしまい、オールドの雰囲気が台無しになっ
てしまった時には思わず笑ってしまいました。
値段云々は確かに切実な問題ですが、色々な無駄遣いを考えて
みればメインテナンス用の溶剤くらい微々たる値段である事に
何れ気が付く時がまいりますよ。
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。

ホームセンターなどで簡単に買えますし。
ベアリングを外してフィルムのケースなどに入れてシャカシャカすればOKです。
ダイワの場合はシールドベアリングなので、
やや長めにシャカシャカしたあと、
ベアリングオイルで同様にシャカシャカすると良いです。
ラジコン屋さんに行けば、専用のベアリング洗浄器も売っていますよ。
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。

洗浄はそんなに頻繁にするものでもないですし、パーツクリーナーは多少高くても良いんではないでしょうか?どうしても安いのがいいんであれば、ホームセンターで車用399円で売ってました。
最後に、パーツクリーナーを素手で使うと手荒れする恐れがありますので、手袋使うことをお勧めします。(私はひどい目にあいました。)
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。

「プラスティック等にもOK」と書かれているものはそれほど気にする事もないと思いますが、基本的に、樹脂パーツに全く影響のないものは無いと思っていますので(釣具メーカーのものやワコーズのものでも)、極力、樹脂にはかからないようにしたほうがいいでしょう。私は気にしていませんが。(笑)
気になるなら、釣具のメーカーから出ているものがベストですが、容量が少なく価格も高いのが難点です。
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。

内容量が多いので(笑)
ワコーズの物もジャンボ缶で1500円程度で売ってますがコレを高いと言っているのでしょうか?
しっかり洗浄するにはタップリ吹きかけたり浸け置きする必要があるのでオイルやグリスと違って大容量のものが良いですね。
フィルムケースのような容器に入れればそれほど多くの量を使うことは無いと思うのですが。
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
この回答への補足

「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
フィッシングカテゴリの新着QA
QAをもっと見る
みんなに質問をしてみる
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
