
ショアジギングをやりたい。

鯛ラバやチョイ投げキスも出来ればと思ってます。
ココが良いという場所があればアドバイスをお願いします。
目的対象魚は小型青物、グチ、ニベ、マゴチ、ヒラメ、マダイです。
リールはとりあえず貰い物ですが01ステラSW4000PGがありますが骨董品のPGモデルでも問題ないでしょうか?
ロッドはシーバスロッドならメジャークラフト ハンタウェイ86M、ダイコーアルテサーノ RA77、ダイワ ブランジーノ95MLとありますが50gくらいでもバンバン投げれる竿が一本欲しいと思ってます。
10フィートくらいの竿で現在考えているのはメジャークラフトのソルティック ST1062MHです。他に良い竿があれば教えてください。
またジギングをしている人は周りにいないのですが、ショアからのジギングではどのくらいの重さのジグを投げるのでしょうか?
ポイントまでどのくらい投げるかっていうのもあるようですが28〜35gでも十分という人が多いです。
鯛ラバでも28g程度でないと根がかってしょうがないと聞きます。
いろいろ質問して申し訳ないですがよろしくお願いします。
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
質問:「ショアジギングをやりたい。」への回答(4件)

家族連れで青物OKで安全な場所はダントツに境港の夢みなと公園の桟橋でしょう。
でも人は多いです。
家族が釣りに飽きたら他でも遊べます。
釣れなくても大丈夫!後ろの建物にお魚さん沢山います。
[ 外部リンク ]
他は渡船で出る鳥取港沖一文字
夏泊の磯ならたま〜〜に回ってきます
サゴシなら船磯防波堤でも
実のところ、兵庫県北部〜鳥取県西部でも楽にハマチが釣れるポイントって少ないんですね。
大抵は渡船で沖磯か、長尾鼻みたいに山を降りていく地磯です。
ちなみに各防波堤では30cm以下のハマチの子が回ってるので、20〜30gのメタルジグや7cmくらいのミノーで狙ってみてください。
他にカマスも回ってるので、5〜7cmの細長い金系スプーンや金系ミノーで投げて引くだけで釣れます。
必ずスイベル付けないと、鋭い歯で切られてしまいます。
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
この回答へのお礼

夢みなと公園付近を中心に境水道〜弓ヶ浜などでいろいろやってみようと思います。
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。

シーホーク11MHですか。
これは良い竿です。
ちなみに、これでキャストできる最重量は60gまでです。
40gならフルキャスト、60gならフワッとキャストしてください。
これでも70mは飛びます。
(40g+PE1.5号をフルキャストすると100m越えます)
ついでに言うと、ジグは幅広いのより細長いほうが大きく見えるし空気抵抗や水抵抗も少なくていいです。
お奨めはカルティバの撃投ジグ。
ブランカやムーチョルチアは同重量の中でも小さく見えるので、個人的に好きじゃないです。
そいえば、最近50gとか2オンス(56g)のジグが少なく、40gか60gばかりなのが残念です。
長尾鼻はエギングのメッカなので、確かに春と秋は駐車場が満杯になるくらい人が多いです。
でも青物シーズンになるとジギンガーやカゴ師で満杯になります。
カゴ師は仕掛けをかなり流すので、極力近寄らないほうがいいです。
月末なら20〜30gのジグを使うとカンパチの子やハマチの子がよく掛かるので、入門編的にやってみてはいかがでしょうか?
私は9fのシーバスロッドでやってて、適度に楽しんでます。
秋〜冬になるとボトムのスロージャーキングでデカヒラメが掛かる事もありますよ。
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
この回答へのお礼

シーホークは名前は知っていたのですがオールチタンガイドフレームとは知らなかったので特をした気分です。
ダイワのHVFカーボンの竿は6mの玉ノ柄を含めてメバルのソルティストシリーズなどで数本持っていて信頼できるレベルの物だと思ってます。
もう少し短い物も欲しいのでまた中古で探してみようと思います。
ジグはカルティバの激投ジグは地元でも結構売ってるのでそろえてみます。80gは危険そうなので60g迄で。
シーバスタックルでも狙ってみます。
出来れば長尾鼻以外でのポイントも教えていただければうれしいです。
家族連れでは結構危険そうなので・・・・。
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。

さて、鳥取といえば他にもいろいろありますが、ダントツにメッカ「長尾鼻」でしょう。
私も一時期通ってました。
駐車料金が500円かかりますが、管理人がいるから盗難防止の保険と思ったらいいです
長尾鼻では人が多いので色んな人がいます。
ヘビー級 60〜120g ヒラマサ、メジロ、ハマチ、サワラ等
ミドル級 30〜60g ハマチ、ツバス(ヤズ)、サゴシ等
ライト級 20〜30g ツバス(ヤズ)、シオ(アカビラ)等(8月9月限定)
私はもちろんヘビー級です。
貴殿がどのクラスの魚を釣るかによってタックルが全て決まります。
鯛ラバは実際に根掛かり多いです。
28〜35gのジグだとサゴシは掛かってもハマチは掛かりにくいですね。(ジグが大きいほど釣れるので)
メジャークラフトのソルティック ST1062MHはこないだ釣具屋に行った時に触ってみましたが、全然問題ないです。
90cmのブリ、60cmのヒラマサでもなんとか対応できると思います。
ただ、これで30gの鯛ラバは硬すぎてやりにくいかも?
それと、体力に自信が無ければ962MHのほうが良いかも?
山陰のショアジギでは大遠投は不要です。
大体80mキャストできれば問題ありません。
リールは手持ちので十分です。
これにPE1.5〜2号を200m巻けばいいです。
>28〜35gでも十分という人が多いです
モジャコ(ハマチの30cm以下)やサゴシならいいけど、ハマチだったら完全に役不足です。
見向きもされない事が多いです。(ジグは大きいほど有利)
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
この回答へのお礼

長尾鼻ですか、エギングのメッカになってるというような話は聞きました。
となりの夏泊周辺へは5月の連休に行ったことがあります。
白兎沖ではまぐれで57cmのヒラマサを釣ったことがあります。
竿はとりあえずmyu_kaoriさんもお使いのダイワ シーホークを購入しました。新品はどこにも置いてなかったので中古の11MH(15000円)ですが・・・。今まで使ってきた竿よりははるかに重たいですが投げ竿でやってみようとも思っていたので軽くていい感じです。
ソルティックの10.5フィートよりはかなり軽い印象です。
ヘビー級はつらそうなのでミドル級を投げながら60〜80gくらいのジグもいくつか持参しようと思います。
遠投性のための重いジグではなく魚に喰わせる為の大きさのジグ=重いジグという事がよく分かりました。
釣行は早くても月末なのでそれまでにいろいろ勉強しておきます。
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
この回答へのお礼

「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
フィッシングカテゴリの新着QA
QAをもっと見る
みんなに質問をしてみる
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
