スポンサードリンク

オニカサゴの保存について

今度、オニカサゴ釣りに初めて行きます。
せっかくの高級魚ですから もし釣れたことを想定してお尋ねします。
ふだんは30センチ以上の魚は、なるべく神経〆をして持ち帰るようにしています。
情報を見ると、、生命力の強い魚なので捌く寸前まで生きたまま持ち帰りとか?
鰭の棘はハサミでカットしましょう?とか?ありますが棘をカットしては生きたまま持ち帰れませんよね??
速やかに神経〆が良いのでしょうか?
それとも生きたままの持ち帰りが良いのでしょうか?
せっかくの高級魚ですから もし釣れたことを想定してお尋ねします。
ふだんは30センチ以上の魚は、なるべく神経〆をして持ち帰るようにしています。
情報を見ると、、生命力の強い魚なので捌く寸前まで生きたまま持ち帰りとか?
鰭の棘はハサミでカットしましょう?とか?ありますが棘をカットしては生きたまま持ち帰れませんよね??
速やかに神経〆が良いのでしょうか?
それとも生きたままの持ち帰りが良いのでしょうか?
気になる0件
「釣ってQ」をご利用になるためには・・・
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
[新規会員の方]
フィッシングラボの登録画面へ
[既存会員の方]
質問:「オニカサゴの保存について」への回答(2件)
No.2
ベストアンサー

angler3022
ご存知かと思いますが、鬼カサゴのヒレの棘には毒があり、それに刺されるととんでもない事になります。
なので、釣れたら即ヒレの棘をキッチンバサミなどで切り落としてしまった方が安全です。
さらに、この棘の毒は鬼カサゴ自体が死んでも毒はあるそうなので、危険回避の意味でも切り落としてしまいましょう。
私も釣った事がないので何とも言えませんが、私なら締めます。
生きた状態で持ち帰るにしても、移動でかなりストレスを与えると思いますので、私はいつも即締めています。
釣り場からご自宅まで車で5分とか10分などでしたら問題ないかと思いますが、魚にとって長時間の長距離輸送はかなりストレスになると聞いた事があります。
活魚専門の運送屋さんはそれを知っているので迅速にかつ丁寧に、そして生簀に余裕を持たせて運送しています。
なので、釣れたら即ヒレの棘をキッチンバサミなどで切り落としてしまった方が安全です。
さらに、この棘の毒は鬼カサゴ自体が死んでも毒はあるそうなので、危険回避の意味でも切り落としてしまいましょう。
私も釣った事がないので何とも言えませんが、私なら締めます。
生きた状態で持ち帰るにしても、移動でかなりストレスを与えると思いますので、私はいつも即締めています。
釣り場からご自宅まで車で5分とか10分などでしたら問題ないかと思いますが、魚にとって長時間の長距離輸送はかなりストレスになると聞いた事があります。
活魚専門の運送屋さんはそれを知っているので迅速にかつ丁寧に、そして生簀に余裕を持たせて運送しています。
「釣ってQ」をご利用になるためには・・・
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
[新規会員の方]
フィッシングラボの登録画面へ
[既存会員の方]
回答日時:2011-07-01 00:03
No.1

67917001
鰭にある棘をカットするだけですから生命には影響ないと思います。
現地で神経〆できるならそれもいいでしょう。
〆たてが旨いのはイカだけだと言われていますね。
その他の魚は神経〆しておけば家に持ち帰るまである程度身を寝かせる事ができますので味は良くなってくると思います。
魚種によりますが、ハタ系は最低でも12時間は寝かせて熟成させるといいです。
30cm以上のオニカサゴですかあ。狙って釣れるものではないとは思いますが、がんばってください。
比較的活発に捕食する魚ではありませんので図鑑で見るのとは違い結構外見は汚いですよ。味は天下逸品ですが・・・
現地で神経〆できるならそれもいいでしょう。
〆たてが旨いのはイカだけだと言われていますね。
その他の魚は神経〆しておけば家に持ち帰るまである程度身を寝かせる事ができますので味は良くなってくると思います。
魚種によりますが、ハタ系は最低でも12時間は寝かせて熟成させるといいです。
30cm以上のオニカサゴですかあ。狙って釣れるものではないとは思いますが、がんばってください。
比較的活発に捕食する魚ではありませんので図鑑で見るのとは違い結構外見は汚いですよ。味は天下逸品ですが・・・
「釣ってQ」をご利用になるためには・・・
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
[新規会員の方]
フィッシングラボの登録画面へ
[既存会員の方]
回答日時:2011-06-29 22:59
フィッシングカテゴリの新着QA
質問日時:2021-01-22 21:10
釣りの仕掛け作りにおいて、ハリの大きさやサルカンの大きさ、ハリスの太さの選択について、基本的な考えかたを教えて下さい。(省略)
回答数
2
気になる
0
回答数
1
気になる
0
質問日時:2021-01-21 19:57
カサゴとかの根魚。堤防内の一角で大量に
釣れたんですけど、しばらくは居なくなるんでしょうかね?新たな魚はすぐには入って来ないって聞いた事あるんですが…
回答数
1
気になる
0
質問日時:2021-01-20 21:27
マハゼなんですけど
測ったら20cmちょうどでした
でかい方でしょうか?
こちらでは18cmのマハゼがいっぱい釣れますむしろちっちゃいハゼは珍しい方です(省略)
回答数
2
気になる
0
質問日時:2021-01-20 20:49
尾道向島はは、メインに何が釣れますか?
ルアーでヒラメマゴチなど釣れますか?
主に釣れる魚種を教えてほしいです!
できたら釣り方も教えて下さい
回答数
0
気になる
0
QAをもっと見る
みんなに質問をしてみる
「釣ってQ」をご利用になるためには・・・
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
[新規会員の方]
フィッシングラボの登録画面へ
[既存会員の方]
