スポンサードリンク

マダイ初心者

関西で陸っぱり(波止・一文字・釣り公園)からマダイが狙えるポイントありましたら教えて下さいm(_ _)m
気になる0件
「釣ってQ」をご利用になるためには・・・
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
[新規会員の方]
フィッシングラボの登録画面へ
[既存会員の方]
質問:「マダイ初心者」への回答(2件)
No.2
ベストアンサー

umimarukun
主に投げとカゴで真鯛を狙うのが好きな釣りキチです。
関東から中国まで釣り歩いていますが、
関西は投げ真鯛の釣り場が比較的多いですね。
その中でもお勧めなのが次の場所です。
1) 加太の大波止(和歌山県)
足元から水深があり、真鯛やコブダイが狙えます。
平均サイズは40cmですが、60〜70cmも高確率で狙えます。
ポイントは波止の先端から根元方向に50mまでの外向き。
足元から沖30mまでが実績ポイントです。
釣り方は天秤釣り。大物は投げ釣りで。
刺し餌に大ぶりのサシアミ、コマセにアミエビ。
大物にはオキアミ(ボイス又は半ボイル)
ただし、投げの場合は嫌になるほど根掛りが多いです。
私の実績では35〜72cmで30匹以上揚げています。
2) 串本港の赤灯波止(和歌山県)
足元から水深がたっぷりとあり、真鯛の魚影も濃いです。
平均サイズは35〜40cm。初夏の一時には60cmオーバーを
3枚も揚げた釣り人がいたそうです。
ポイントは赤灯波止の外向き一帯ですが、
蛸壺が入っていたり網が入っていたりするので要注意です。
釣り方は投げ釣りがベター。秋はカゴ釣りでもOK。
投げの刺し餌はマムシ(岩虫)+アオイソメのアオマムシ。
カゴ釣りは刺し餌・コマセともオキアミで。
私の実績はあまりよくなく、40cm前後が10匹ほどです。
3) 須磨海釣り公園(兵庫県)
沖に突き出た巨大な釣り台からの釣りになります。
型はチャリコ〜カスゴクラスが多く、
大物はあまり出ませんが、来れば50〜80cmが期待できます。
ポイントは第1釣り台の西向き(外向き)で、
潮が東から西に流れる時合いがベターです。
釣り方はカゴ釣りか投げ釣りですが、
カゴ釣りが多い時に投げ釣りするとクレームが付くので注意。
無難なところでカゴ釣りにされた方がいいと思います。
餌は刺し餌にサシアミ又はアオイソメ。コマセにアミエビ。
私はこことの相性が悪いらしく、
これまでの実績は30cm前後が1匹だけですが、
釣り仲間が30〜40cm級を行くたびに3枚ほど揚げています。
4) 宮津田井漁港の波止〜田井海水浴場(京都府)
投げ釣りでカスゴ級が狙えるグッドポイントです。
夕方〜22時頃と3時〜朝方にかけてが狙い時です。
なぜか深夜は一時的に当たりが遠のきます。
ポイントは、漁港では波止の先端、浜は中央より漁港よりが吉。
ただし、浜では沖に藻が繁殖していることが多いので、
それを越すだけの遠投力が必要です。
またかかった場合は藻に絡まれないよう一気に巻き上げて
魚をできるだけ浮かせた状態で引き寄せるのがコツです。
餌はマムシ(岩虫)+アオイソメのアオマムシが効果的ですが、
アオイソメの房掛けでも思いのほか喰ってくれます。
私のお気に入り釣り場で、大物は滅多に出ませんが、
これまでに25〜30cm級を100枚近く揚げています。
運が良い時は10匹ほど入れ食いもありました。
5) 竹野の大波止(兵庫県/日本海側)
波止の途中まで車で入れる大きな波止です。
投げで狙って真鯛が釣れる釣り場として有名ですが、
それだけに遠方からの釣り客も多く、場所取りに苦労します。
ポイントはやはり波止の先端で北東から東方向へ投げます。
餌は上記4)と同じす。
釣り仲間が40cm級を良く揚げています。
残念ながら私にはまだ実績がありません。
他にも大川漁港(大阪府)・煙樹が浜・天神崎・富田浜(以上和歌山県)・
舞鶴田井・間人(タイザ)漁港・後ヶ浜の立岩(以上京都府)・音海漁港
の大波止(福井県)などがあり、関西は好釣り場が多いですね。
ご存知の通り、陸からの真鯛釣りは夜釣りや明け方に分があり、
日中はよほど良い条件が揃っていないと期待できません。
上記1)〜3)は日中でも釣れますが、4)と5)はほぼ無理です。
これから晩秋にかけて真鯛釣りのシーズンですから、
どこの釣り場でもかなりの混雑が予想されます。
明るいうちに早めに釣り場に入って現地の状況を十分に把握し、
余裕を持って望まれるのが良いでしょう。
以上、ご参考になれば幸いです。
関東から中国まで釣り歩いていますが、
関西は投げ真鯛の釣り場が比較的多いですね。
その中でもお勧めなのが次の場所です。
1) 加太の大波止(和歌山県)
足元から水深があり、真鯛やコブダイが狙えます。
平均サイズは40cmですが、60〜70cmも高確率で狙えます。
ポイントは波止の先端から根元方向に50mまでの外向き。
足元から沖30mまでが実績ポイントです。
釣り方は天秤釣り。大物は投げ釣りで。
刺し餌に大ぶりのサシアミ、コマセにアミエビ。
大物にはオキアミ(ボイス又は半ボイル)
ただし、投げの場合は嫌になるほど根掛りが多いです。
私の実績では35〜72cmで30匹以上揚げています。
2) 串本港の赤灯波止(和歌山県)
足元から水深がたっぷりとあり、真鯛の魚影も濃いです。
平均サイズは35〜40cm。初夏の一時には60cmオーバーを
3枚も揚げた釣り人がいたそうです。
ポイントは赤灯波止の外向き一帯ですが、
蛸壺が入っていたり網が入っていたりするので要注意です。
釣り方は投げ釣りがベター。秋はカゴ釣りでもOK。
投げの刺し餌はマムシ(岩虫)+アオイソメのアオマムシ。
カゴ釣りは刺し餌・コマセともオキアミで。
私の実績はあまりよくなく、40cm前後が10匹ほどです。
3) 須磨海釣り公園(兵庫県)
沖に突き出た巨大な釣り台からの釣りになります。
型はチャリコ〜カスゴクラスが多く、
大物はあまり出ませんが、来れば50〜80cmが期待できます。
ポイントは第1釣り台の西向き(外向き)で、
潮が東から西に流れる時合いがベターです。
釣り方はカゴ釣りか投げ釣りですが、
カゴ釣りが多い時に投げ釣りするとクレームが付くので注意。
無難なところでカゴ釣りにされた方がいいと思います。
餌は刺し餌にサシアミ又はアオイソメ。コマセにアミエビ。
私はこことの相性が悪いらしく、
これまでの実績は30cm前後が1匹だけですが、
釣り仲間が30〜40cm級を行くたびに3枚ほど揚げています。
4) 宮津田井漁港の波止〜田井海水浴場(京都府)
投げ釣りでカスゴ級が狙えるグッドポイントです。
夕方〜22時頃と3時〜朝方にかけてが狙い時です。
なぜか深夜は一時的に当たりが遠のきます。
ポイントは、漁港では波止の先端、浜は中央より漁港よりが吉。
ただし、浜では沖に藻が繁殖していることが多いので、
それを越すだけの遠投力が必要です。
またかかった場合は藻に絡まれないよう一気に巻き上げて
魚をできるだけ浮かせた状態で引き寄せるのがコツです。
餌はマムシ(岩虫)+アオイソメのアオマムシが効果的ですが、
アオイソメの房掛けでも思いのほか喰ってくれます。
私のお気に入り釣り場で、大物は滅多に出ませんが、
これまでに25〜30cm級を100枚近く揚げています。
運が良い時は10匹ほど入れ食いもありました。
5) 竹野の大波止(兵庫県/日本海側)
波止の途中まで車で入れる大きな波止です。
投げで狙って真鯛が釣れる釣り場として有名ですが、
それだけに遠方からの釣り客も多く、場所取りに苦労します。
ポイントはやはり波止の先端で北東から東方向へ投げます。
餌は上記4)と同じす。
釣り仲間が40cm級を良く揚げています。
残念ながら私にはまだ実績がありません。
他にも大川漁港(大阪府)・煙樹が浜・天神崎・富田浜(以上和歌山県)・
舞鶴田井・間人(タイザ)漁港・後ヶ浜の立岩(以上京都府)・音海漁港
の大波止(福井県)などがあり、関西は好釣り場が多いですね。
ご存知の通り、陸からの真鯛釣りは夜釣りや明け方に分があり、
日中はよほど良い条件が揃っていないと期待できません。
上記1)〜3)は日中でも釣れますが、4)と5)はほぼ無理です。
これから晩秋にかけて真鯛釣りのシーズンですから、
どこの釣り場でもかなりの混雑が予想されます。
明るいうちに早めに釣り場に入って現地の状況を十分に把握し、
余裕を持って望まれるのが良いでしょう。
以上、ご参考になれば幸いです。
「釣ってQ」をご利用になるためには・・・
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
[新規会員の方]
フィッシングラボの登録画面へ
[既存会員の方]
回答日時:2012-09-06 02:35
No.1

raku709
京都府宮津市田井595 (Google Earth 参照)
このあたりの波止ならどこでも夕方のマヅメに真鯛が釣れますよ。
ただし、8cm程度(地元の子供達は、チンタって呼んでます)ですよ。
お刺身サイズを期待したいなら船に乗って沖に行くことをお勧めします。
!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゜))))彡
このあたりの波止ならどこでも夕方のマヅメに真鯛が釣れますよ。
ただし、8cm程度(地元の子供達は、チンタって呼んでます)ですよ。
お刺身サイズを期待したいなら船に乗って沖に行くことをお勧めします。
!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゜))))彡
「釣ってQ」をご利用になるためには・・・
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
[新規会員の方]
フィッシングラボの登録画面へ
[既存会員の方]
回答日時:2012-09-04 18:35
この回答へのお礼

ありがとう
「釣ってQ」をご利用になるためには・・・
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
[新規会員の方]
フィッシングラボの登録画面へ
[既存会員の方]
お礼日時:2012-09-20 01:42
フィッシングカテゴリの新着QA
回答数
0
気になる
1
質問日時:2021-01-17 15:12
川でモクズガニを投げカニ網で釣るのは漁業権的にはどうなのですか?
カニかごは自分の住んでる県では使用禁止だそうですが、投げカニ網でしたらどうかと思いまして(省略)
回答数
2
気になる
0
回答数
3
気になる
1
回答数
7
気になる
1
質問日時:2021-01-15 16:32
シマノホリデー磯3−400PTS、リールは古いダイワリーガルS4000Bを使用しています。先般キビレの40〜50が3匹釣れました。しかしリールの巻き上げが遅いのと、当方の腕の未熟さもあり、キビレをあしらえず、ライ(省略)
回答数
1
気になる
0
QAをもっと見る
みんなに質問をしてみる
「釣ってQ」をご利用になるためには・・・
「質問」・「回答」などを投稿する為には、「当サイト」および「釣ってQ」用の[別途ニックネームの登録]または、すでに登録済みの方は「ログイン」が必要になります。
下記ボタンから「当サイト」へのご登録と「教えて!goo」へのご登録が可能になっておりますので、画面の指示に従いご登録をお願いします。
[新規会員の方]
フィッシングラボの登録画面へ
[既存会員の方]
