
【2023年】選びに選び抜いたレンジ別バチ抜けシーバスおすすめルアーをご紹介

2023年私つりしろ編集長が実際に選んだ「シーバスバチ抜けルアー」をご紹介します。
2023年のバチ抜けの状況はどうなのか?
つりしろが予測する「2023年の河川バチ抜け予測」ですが、
「バチ抜けは好調」
と判断しております。2023年も例年通りのバチ抜けが期待されると予測しています。各季節の攻略などは、下記リンクに記事が掲載されていますので参考にしてみてください。

2023年用バチ抜けシーバス対策で選んだレンジ別ルアーとは?
毎年、新しいルアーが発売され色々試しますがやはり
「定番が強い!」
印象です。新作も良い仕事をしてくれますが、使うシチュレーションが限られていたりか完成度がいまいちだったりするのが現状です。その上で選んだルアーなので、間違いないと思っています。
前回も話していますが、シーズン中に新しいルアーを急に投入したりもあまりしないのも特徴です。ルアー特性を事前に使い込んで把握し、短い時合いに対応できる体を作っておくと良いでしょう。

表層攻略ルアー
ガイア エリア10
言わずと知れた、バチ抜けシーバスルアーの定番中の定番。いくつかのカラーを用意するのがいいでしょう。

ダイワ スライ110/95
これも、バチ抜けでポテンシャルが非常に高いルアーです。スライ95も110両方用意しておくのがいいでしょう。スライでしか釣れないシーバスも居ますね。


BlueBlue ラザミン90
渋いときに使いたいラザミン。バチ抜けがあまりしていないときに使いたいルアーですね。

ima サスケ 120 裂波
サスケのフローティングもバチ抜けでは、良く釣れる。3フックで強いので、ランカーシーバスも安心にやり取りできる。

ダイワ シャローアッパースリム160F-SSR
飛距離が必要な時に使いたいルアー。バチ抜け用のシーバスルアーでは、一番飛距離が出ると思います。

パズデザイン アルバトロス
あまり知られていないがパズデザインからもスリムビックミノーが発売されている。4連フックで安定した釣果が見込める。

モアザン シャロール
モアザン シャロール115F-SSRを見つけたら即購入。廃盤の為、今はまだ購入できるが今後は難しいかも。

中層攻略ルアー
APIA パンチライン各種
バチ抜けで中層を狙うルアーの定番。使い方によっては、レンジを上下できるのでかなり重宝する。

Envy95/105/125
流れの強さで大きさを変えていくといいでしょう。105サイズが基本で状況によって、サイズを上げたり下げたりするのがオススメです。

ima パドル110
使い方が少し難しい印象ですが、中層にバチが流れているときに使えるルアーです。

パズデザイン フィール各サイズ
これも定番中の定番。エリア10同様に必ず準備しておいた方がいいでしょう。


DUO マニック各サイズ
これも定番です。浮き上がりが速いので、ルアーを巻くスピードに気を付けましょう。

ジャクソン うにょうにょ
ハードルアーに反応しないときは、ソルトルアーを投入します。時と場合では、これでないとダメな時があります。

ボトム攻略ルアー(底バチ)
タックルハウス ローリングベイトRB77/RB77LW
底バチパターンでは、必須のルアー。出番は少なめですが、バチ抜け時期初めでは、積極的に使うとよい思いが出来たりします。

ジャクソン にょろにょろ125
ボトムを丹念に攻めたいなら「125」サイズがオススメ。流れが強くても、安定したレンジを狙うことができます。

シーバスバチ抜け攻略は「知識で釣りを攻略」するのが大事
バチ抜けはルアーの対策だけでは、不十分です。下記の記事を読むことで、完全な攻略が可能となります。ルアーの準備を進めながら、ぜひ記事も読んでみてください。
投稿者プロフィール
