
釣りウェアをLABRICO使って誰もが体験できるDIYを試す。賃貸でも使えるDIY商品をご紹介
大人気シリーズ、「理想の釣り部屋を作成するDIYシリーズ」。
私の部屋を完全に「釣り仕様」にDIYしてしまう!って企画。
今まで、いくつかの釣り収納アイテムを作ってきました。
今までのものも「賃貸」にも対応できるように、工夫してきましたが「もっと手軽に」をコンセプトに面白そうな商品を見つけたのでレビューを兼ねて作ってみます。
今回は、「女性やファミリーが楽しめる、安全なDIY用品」を提案する「LABRICO(ラブリコ)シリーズ」を使って、「釣りウェアを掛けられるウォールシェルフ」を作ります。
木材に塗装はしますが、「塗装済み」のものをありますので塗装も手間を省くことが出来る、至れり尽くせりのDIYですよ!
今回の材料代は、なんと「1580円」です!
LABRICOシリーズは、Amazonで手軽に購入できます
LABRICOシリーズは、Amazonで特集ページも組まれているので今回のDIYで慣れたら更なるレベルアップも楽しめます。
そんな意味でも、楽しめるDIYなので「初めての方にはオススメ」かもしれません。
材料
- 平安伸銅工業 LABRICO ウォールシェルフ用棚板 無塗装 幅60×奥行10cm 1026円 1枚
- 平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ ナゲシレール ブラケット KXO-210 ホワイト2個入 554円 1個


工具
- +ドライバー
- 1円(コイン)
LABRICOウォールシェルフを壁付け作業手順
今回は、ウォールシェルフ用棚板を「無塗装」を購入し、「オイルステイン」で塗装します。
これは、以前作成したシェルフと色を統一するためにしましたが、初めから「塗装済み」のものもあるので、ご自身の好きなものを選んでもらえればと思います。
1.ウォールシェルフ用棚板を「オイルステイン」塗装
ビンテージ風にオイルステインで塗装します
以前作成した、ウッドシェルフ塗装時に使った「オイルステイン」で塗装していきます。
塗装の仕方は、「刷毛で塗っていくだけ」。とくに下地処理は、やらない感じで進めています。気になる方は、「やすり掛け」などやると良いでしょう。

私の主観ですが、LABRICOの木材は「買った時から表面がきれい」だと感じたので、結果的には「かなりうまく塗装」出来たと思います。




2.ウォールシェルフ用棚板を取り付け位置に鉛筆で印をつける
ここからは、取り付けたい部屋での作業です。
まずは、ウォールシェルフ用棚板を取り付けたい壁にあてて、おおよそのイメージを確認します。
場所が決まったら、表端の「5cmぐらい内側」に鉛筆で印をつけます。

その位置に、「ナゲシレール ブラケット」を固定していきます。
3.ナゲシレールブラケットを壁に取り付け
取り付け方法は、石膏ボードに付属しているピンで「ナゲシレールブラケット」を固定していきます。
この時、ピンの押し込みは「コイン」で出来るようになっています。お手持ちの「10円」とかでやるといいでしょう。私は、「1円」でやってみました。


板につけるブランケットの両面テープを外しブランケットに挟む
LABRICOシリーズのアイデア機能がここの部分です。
ウォールシェルフ用棚板にブランケットを固定するのですが、この際の位置決めが「通常難易度高い」部分です。

その難しい作業を「両面テープ」で位置決めが自動で出来て、あとはネジ止めするだけのアイデア機能となっています。

板につける側のブランケットから「両面テープ」をつくようにします。
壁に取り付けたブランケットに一旦取り付けをして、ウォールシェルフ用棚板を「水平」になるように取り付けます。

そうするとあら不思議!ネジ止めするべき場所に、両面テープの力でブランケットがくっつきます。
一度、板にブランケットが付いた状態で取り外し、そのまま「付属のネジ」で固定します。

ネジの長さは、「板にピッタリなサイズ」なので気にせずドライバで固定してください。
4か所ネジ止めすれば、作業は終了です。
30分もかからず、釣りウェア用のウォールシェルフが完成
これ、簡単で楽しすぎ。
見た目も素晴らしい「釣りウェア用のウォールシェルフ」が完成しました。


実際にハンガーを付けてみて、ウェアをかけてみます。
いい感じじゃないでしょうか?
これからの寒いシーズン、厚手のウェアが欠かせないと思います。
オシャレにしかも、使いやすく壁に掛けられるウォールシェルフが「1580円」で作れるので、一度試してみると面白いかもしれません。
ルアー一個の値段で作れるので、釣り人にはうれしい価格のDIYのご紹介でした!
投稿者プロフィール
