
釣り車のヘッドライトも黄ばみを落とす!古い車でもクリアな視界を確保できるのか?

Youtubeなどでも紹介されている「M3ヘッドライトコート」を使って、古い釣り車のヘッドライトの黄ばみを取ってみる。
僕の釣り車「パジェロミニ」。16年落ちの車なので、もうヘッドライトは「黄ばみ」が目立つ。Youtubeで紹介されている「M3ヘッドライトコート」を使って自分の車に施工してみた。

今回は結果からご紹介します!結果は一目瞭然!
このコーティング簡単で綺麗な仕上がりです。作業も難しくなく、仕上がりも満足いくと思います。
「1時間で全ての作業が終わる」


手持ちがなくても「2000円」もあれば施工できますよ
本格的なヘッドライトコーティングですが、2000円もあれば施工できます。効果も長く続くようなので、試してみる価値はあるでしょう。
「3Mヘッドライトコーティング」については、価格重視で「並行輸入品」を購入しました。心配な人は「日本純正品」を購入するといいでしょう。


3Mヘッドライトコーティングの施工方法は?
詳しくは、youtubeなどで確認するほうが分かりやすいのでここでは簡単な流れをご紹介します。一つ一つ確認しながら進めれば失敗は無いと思います。

ヘッドライトの汚れを取る
初めにヘッドライトの汚れなどを取ります。砂や汚れをしっかりと取るようにしましょう。


マスキングテープでヘッドライトの周りを養生します
ボディに傷がつかないようにマスキングテープでヘッドライトの周りを養生します。

1000番の耐水ペーパーでヘッドライトの汚れを取ります
耐水ペーパーでこすると、黄色い汚れが出てきます。この黄色い汚れが出なくなるまで、水を当てながら全体を耐水ぺーパーで研磨していきます。



3Mヘッドライトコーティングに付属している3000番のパッドで研磨
「3Mヘッドライトコーティング」に付属している3000番のパッドで研磨していきます。ヘッドライト全体がクリアになるまで研磨すれば完了です。


3Mヘッドライトコーティングを塗り込みます
ここまでで、「30分」もあればできると思います。最終仕上げの段階になるので、慎重に進めましょう。




10分経過後もう一袋のコーティングで再施工
10分ほど乾かしたら、再度コーティングを施工します。これが最終工程なので、もう一息頑張りましょう。この時点で、めちゃクリアになっていると思います。


3Mのヘッドライトコーティングは、値段が安いですが「効果が長持ち」との噂の商品です。もっと簡単に施工できる商品も多いですが、仕上がりや持続性を考えるとコスパがいいと思います。ディーラーなどのコーティングよりお安く、効果が高い施工なので気になる方はチャレンジしてみてもいいかもしれませんね。
投稿者プロフィール
