
秋のシーバスデイゲーム攻略!カラーに拘ったワームの選択で釣れる訳とは?

秋と言えば、「ビックベイトで派手に!」釣りたいですよね。
そろそろ秋のシーバスハイシーズンも終わり近づいてきました。皆さんは、今年の秋の釣果はいかがだったでしょうか?私は、まずまずといった秋の釣りを楽しむことが出来ました。下記が公開している記事になるので、良かったら見てみてください。
秋のシーバスゲームでは、どんなルアー戦略があるか?
秋のシーバス戦略で欠かせない考え方が「ルアーのアピール力」。アピール力を上げようとすると、「ビックベイトなど」の巨大なルアーに目がいきがちですね。しかし、大きいルアーじゃないと釣れないシーバスも居れば、ナチュラルなルアーにしか反応しないシーバスも居るんですよね。
今回のお勧めする内容は「デイゲーム」でも通用する!
今回お勧めする攻め方は、「デイゲーム」でも通用します。もちろんナイトゲームでも通用するけど、攻める場所が見えるデイゲームでの利用を基本的にはおススメしますね。
使うルアーは「アルカリシャッド 75」のカラーは〇〇
秋のデイゲームでお勧めするルアーは、「アルカリシャッド 75」。釣り具メーカーコアマンから発売されているワーム素材の「アルカリシャッド 75」です。基本的には、アルカリシャッド75であれば釣れるのですが、その中でもデイゲームでお勧めしたいのは「クロキン」カラー。黒ベースに「金のラメ」が入っているベーシックなカラーリングです。
カタクチイワシカラーも「クロギン」的なカラーでお勧めです。
アルカリシャッドで「クロキン」は持っていますか?
ハードルアーですと「クロキン」を持っているひともいるかもしれませんが、基本的には不人気カラーってイメージが強いですね。とくにワームですと、「蛍光色やイワシカラー」などを選ぶ人が殆どだと思います。しかし、秋のやる気があるシーバスを攻略するには先ほど言ったように「アピール力」が大切。今回は、ワームだけど「存在感が強いカラーアピールでシーバスを誘惑しよう」って戦略です。

シーバス荒川上流の状況(2022/11/13)
- 釣行日:2022年11月13日(日)
- 場所(ポイント):荒川上流
- 時間::7:00~8:30
- 潮:中潮(満潮8:27)
- 水色:澄潮
- 水温:15℃
- 風:無風

朝の時間帯は「上げ潮」が効いているシチュレーション
今回は、朝の時間帯「上げ潮」が効いている状況。個人的には、デイゲームであまり上げ潮をやることが少ないですね。しかし、基本的に狙うポイントは一緒。流れの変化がある所を重点的に狙っていきます。流れの変化がある所は、地形の変化も伴っている為シーバスが身をひそめる場所が自然と多くなります。そんな場所にデイゲームではシーバスが潜んでいる可能性が高いので、今回のアルカリシャッドで攻めていきます。
シーバスが潜んでいれば「一投でバイト」してくるはず
この攻め方のもう一つの長所は「答えが早い」こと。何度も何度もキャストしなくても、いれば一発でルアーに食いつきます。しつこく攻める必要がないので、短時間の釣行で結果を出せるところが良いですね。そんな感じで「秋のシーバスアベレージ」サイズを1時間ほどで釣りあげました。




秋のシーバスを攻略するには、「バリエーション」が大切
秋のシーバスを攻略するためには、ルアーバリエーションが非常に大切です。この攻め方なら「間違いない」というものではなく、色々な可能性を探った方が攻略できると思います。その点が他のシーズンとは全く違っている所なので、ぜひ意識をしてシーバスを狙ってみてください。
投稿者プロフィール
