
2024年河川のバチ抜けはこれだけ!シーバスを確実に釣る攻略法3点を意識するべし
2024年バチ抜けシーズン到来!ということで、シーバスアングラーが1年に一回参加できる、シーバス祭りにもれなく参加できる為の準備と行く日をまとめたいと思います。
毎年新たに調査しブラッシュアップしているので、「バチ抜けを解説している情報じゃない」ことだけは、初めにお伝えしておきます。
- 流れがある河川でバチ抜けでシーバスを釣りたい人
- 1月~3月にランカーシーバスを釣りたい人
- 安定してバチ抜けパターンを攻略できない人
もっと深くバチ抜けの理解を進めてきました。ゴカイの種類による「違い」や「タイミング」も解明していきます。

また、底バチパターンも2021年に公開しました。2020年年末から2021年の状況を調査進めています。
過去の実釣バチ抜けシーバス釣行
2024年バチ抜けカレンダー(AI高性能予想)
「バチ抜けしていなかったらどうしよう。」って心配な人たちのために、いままでの調査結果を含んだ「バチ抜け対応タイドグラフカレンダー」をご用意しているので、心配いりません。2024年のバチ抜け予想も今のところは、当たっております。

各、地域に対応したカレンダーですので、日本全国の方が利用可能です。
東北エリア・関東エリア・中部エリア ・中国エリア・九州エリアどのエリアでも対応しているので、ご安心を。
初めにこの情報で、「バチ抜けが発生する可能性が高い日」を確認してくださいね。
日本各地でのシーズンはいつでしょうか?
2024年の予測カレンダーは複数あるけどより確実に出会いたい
前提として、その年の気候に大きく影響を受けますが、ポイントを押さえていれば大丈夫。
これだけ抑えていれば大丈夫!河川のバチ釣行の3つのポイントを意識するべし
- 「大潮後の中潮」に行くべし。
- その週の中で「寒い時」に行くべし。
- 「満潮1時間後」が最も可能性が高いが、釣り人が減ったタイミングも見逃せない!
特に、「その週の中で「寒い時」に行くべし」が実は重要です。あまりこのことを言う人はいませんが、過去の釣行から間違いなくこのパターンが存在しています。バチの数とシーバスの数が釣り合うタイミングがこの時になります。
2024年の冬の長期予想だと「暖冬気味」。前半戦の方が確率は高いと判断している。
*寒さをチェックするには水温を測りましょう!水温計を持っていない方は、下記が参考になります。
このファクターが揃っていないと、「バチは抜けるがシーバスが居ない」とか「バチは抜けるがルアーに反応しない」などの結果になる場合があります。絶対ではないですが、思ったより確率高いです。
つまり、「バチ抜けを予想する」ことに焦点を当てた内容ではなく、バチ抜けでシーバスが釣れること、ランカーシーバスが釣れることを目的とした内容ってことです。
当日のシーバス釣行時にコンディションを見分ける対策
バチのサイズと気象の関係を調査した結果

「抜けすぎ?」バチ抜け時の最適な数とは?

バチシーバスのルアーキャスト場所はここだ!
バチ抜け対策時の「ルアーカラー」はどれがいいの?
ルアーカラーについても、もちろん解説いたします。
あとは河川用対応ルアーでシーバスを釣るだけ
最後の準備、バチ抜け対応のシーバスルアーの準備です。下記リンクから内容を確認してみてください。
バチ抜け対策の超定番ルアー「エリア10」の使い方は?
僕が選んだ2022年用のシーバスルアーも参考に
最初にバチ抜けシーバスルアーを用意するなら下記を参考に
バチパターンに対応したシーバスルアーの動き
これでは、普通の情報になってしまいますが思ったより重要なのはカラー。
バチ抜けカラーは、「ピンク」や「黄色」など派手なものが多いです、あとは、バチを意識したカラーで「緑色」・「茶色」など。私の個人的な結果では、あまり色には左右されないと思われますので、ご自身が使いやすいものでいいでしょう。
あと、必ず用意しておいたほうがいいのは「クリアボディー」。ボディがクリア(透けているという意味。透明な物という意味ではない。)のものを用意しておきましょう。
光の屈折が関係しているのか?夜空の光が関係しているのか?わかりませんが、「クリアボディー」はバチ抜け時のシーバスが良く反応してくれます。
昨年、ランカーシーバスを釣った時も「クリアボディー」でした。そのことからも「クリア」おすすめです!
2024年はこれであなたもバチ抜けシーバスマスター!
これで、2024年のバチ対策は万全です。
週末にでも、釣具屋に行ってルアーを物色してみることをお勧めします。
シーバスを連続ヒットさせるためのチョットした行動
投稿者プロフィール
