
ヒラメは誰でも爆釣できる!サーフでのポイントの見つけ方と事前準備
サーフでのヒラメ釣りって、難しいですよね。
実際の所、「誰もが難しいって」思っているんです。
そんな誰もが「難易度高い」と思っている、ヒラメ釣りを今回は「簡単に」って言えるような「ポイントの見つけ方」と「事前準備」をご紹介します。

始めにヒラメの釣れる時期を知ろう
最初に、サーフからヒラメが釣れる時期をご紹介します。
サーフから釣れやすい時期としまして「春」と「秋」がシーズンとされています。
詳しい時期で言うと「産卵期となる4~6月」・「冬を前にたくさんエサを食べる9~11月」がもっとも釣れやすい時期になるでしょう。
逆から考えると、それ以外の時期は「狙って釣るのは難しい」と覚えておいた方が釣れやすくなります。
ヒラメ釣行の前に準備すること
サーフでのヒラメ釣行において、最も重要なのが事前準備です。
この事前準備が出来ていないと、「大幅に出会う確率」が減ります。必ず、チェックするようにしましょう。
このチェックで得られるのは、「当日ヒラメが狙える距離にいる」ことを確認できるからです。
釣行当日の「夜明け」・「潮位」・「波の高さ」を必ずチェック
サーフで「当日ヒラメが狙える距離にいる」ことを確認する為に、天気予報などで「夜明け」・「潮位」・「波の高さ」を必ず確認しましょう。この3項目でどのような所に気を付けるのか?簡単に説明します。
・「夜明け」-日の出前には、ポイントに到着し釣りを開始しておきましょう。
・「潮位」-ポイントに近づけるように「干潮」が含まれる時間帯がベスト
・「波の高さ」-1.5m以下の予報時に釣行しましょう。波が高いのは「ヒラメがいない」だけではなく「危険性が伴い」ます。
上記の3ポイントは、必ず確認しましょう。特に「波の高さ」は、自分の身を守る要素もあるので実際の釣り場で高いようであれば、釣行はあきらめましょう。
狙える距離にルアーが届くか?確認しましょう
サーフで「当日ヒラメが狙える距離にいる」ことを確認する為に、用意したルアーがポイントに届くか?確認しましょう。
「そういわれても、よく分からない?」ってなった場合は、ルアーが「50m以上」飛ぶことを確認してください。
状況や場所にもよりますが、岸から一番近い「ブレイク(段差)」まで届かないと釣りになりません。
おおよそ、50m以内にこの「ブレイク」がほとんどのケースで存在しています。必ず、ここまではキャストできるように「ロッド」・「ライン」・「ルアー」を確認しておきましょう。
ヒラメに出会う為、当日にポイントで行うこと
先ずは、「事前準備」でヒラメが狙える距離にいることが確定しました。
後は、「ルアーにヒラメを食いつかせる」だけなのですが、こいつが問題です。
ヒラメは、思ったより「捕食に確実性」を求める魚です。それは、「フラットフィッシュの特性」で自由自在に海中を泳ぐ形になっていないからです。決して、「ヒラメが居ないから釣れない」訳ではなく「ヒラメが食いつかない」のが現状です。
基本的に、ヒラメは海底で擬態状態で身を隠しています。その上を通る「小魚」を捕食するわけです。
そうなると、釣る為には「待ち構えているヒラメの頭上」に「ルアーを通過」させる必要があります。
広大な砂浜で、ヒラメが居る「点」を見つけるのは「ほぼ無理」です。そこが、ヒラメを釣る難しさのポイントです。
この一番難しい問題を「点」から「線」に考え方を変えることで、最短でヒラメに出会えることが出来ます。
また、「ヒラメ釣りの達人」となることも出来るのです。
サーフに到着したら、砂浜を見通せる場所に立つ
先ずは、サーフに到着したら全体を見通せる場所に立って「大きくポイント」を把握します。
これだけでも、「サーフ全体の状況を把握」することが出来ます。
次に確認する内容をお教えします。
明るいのであれば、波の変化をチェックする
明るくて波が見える状況であれば、「波の変化」を確認します。
変化の確認方法は、「陸から沖合を見るのではなく」、「海に対して左右」を見ます。
この時に、「波の切れ間」や「波立ち」の変化がある場所を覚えます。その変化がある場所が「ヒラメの居場所」になります。

次に波打ち際の形状を確認
「海に対して左右」に砂浜の波打ち際をよく見ると、陸地に「入り込んでいる波」と「入り込まない波」があることがわかります。状況によって「大きく違う場合」と「小さい違いの場合」がありますが必ず変化があるはずです。
その中でも、「入り込まない波」が存在しているところを重点的に探してください。

調べた2つの変化が混在する場所がヒラメを狙う第一候補
上記でチェックした変化が混在しているところが、本日の「第一候補」になります。
しかし、ここで見つけた候補には「先行者」がいる確率が非常に高いです。そんな場合の為にも、「3か所以上」の候補を見つけるといいでしょう。
見渡せる場所であれば、3か所程度は存在しているはずです。
釣行開始後、ランガンする場合の候補選び
釣行を開始すると、「全体を見通すことが出来ない」と思います。もちろん、「全体を見通せる場所」に移動して確認するのがベストなんですが、そんな時間も無い場合が多いです。そんなときは、このようにポイントを探していきます。
砂浜の海岸線(波打ち際)を見て地形の高さを確認
砂浜の海岸線(波打ち際)を見ると「砂が盛り上がっている場所」と「砂が少ない場所」があることに気が付きます。
これは、打ち寄せる波と引き波(離岸流)が発生している場所によって、砂の蓄積が違うからです。
ヒラメのポイントとしては、「引き波(離岸流)」が発生しているところが一級になるので、移動候補としてはそのような場所になるでしょう。
この変化は、意外とわかりやすいはずです。もしわからない場合は、波打ち際に近づいた状態で見るといいでしょう。


離岸流でのルアーのキャスト位置
離岸流を見つけられれば、ほぼ「ヒラメのポイントは攻略」したのも同然です。
一番初めに話した「点」が「線」になる瞬間です。
点で存在したヒラメが、線のように潜んでいることはもう間違いありません。
写真のような順番で、狙っていけば必ず反応があるはずです。ワンキャストごとに「変化(キャスト位置やルアースピード)」を付けて狙うようにしましょう。
ヒラメは「再現性」が高い魚種です。一度反応があったら、必ず同じコースを狙うように心がけましょう。

鳥山や鳥が飛んでいるところがあったらキャスト
鳥がいる場所には、必ずっていいほど「ベイト」がいる。そうすると、ヒラメが居る可能性も自然と高くなる。
鳥が居なくなった後まで、粘る必要はないが「鳥がいる間」はキャストするといいだろう。
この時、鳥が居る場所を超えてルアーをキャストできない場合は、射程圏じゃないので攻めるだけ時間の無駄。
必ず、鳥がいる場所を超えられる状況で狙ってほしい。

ヒラメ攻略の最大の武器は、「人間の目」
ヒラメを攻略する為に必要な武器は、「人間の目」つまり砂浜のちょっとした変化に気が付けるか?どうか?です。
ルアー操作などテクニック的なものが「気になります」が、とにかく「見える変化」を探すのが最大のポイントとなるでしょう。
その変化を鍛えるために、釣行時には「変化をみる」習慣をつけていくと「それほど時間がかからず」上達していくと思います。みなさん、ヒラメの達人になれるように実践していきましょう。
投稿者プロフィール
