ジャンプライズホームページをご覧の皆様こんにちは。 テスターの熊五郎こと唐澤良太です。 今回は、同じくジャンプライズテスターのキンキンさんとの南伊豆の沖磯への 釣行を報告致します。 沖磯に渡り、水面を確認するとベイトも まばらで、流れもまだまだあまり効いていませんでした。 しかし、朝マズメのチャンスタイムには変わりないので、まずはララペン150Fにて水面をチェック して行きます。 すると早速2投目にチェイス!!そしてヒットしました! 2度3度と入れ戦闘態勢へ入りますが、その瞬間グリーンの魚体がジャンプし、正体は80cmクラスのシイラでした。 本命ではなかったので少しがっかりしましたが、掛けたシイラの後ろからメーターはあろうかというシイラも確認できたため、ターゲット変更しメーターシイラ狙いにシフト。 引き続きララペン150Fで攻め続けます。 すると、間もなくララペン150Fにシイラが襲いかかりました。 ヒットした瞬間、青物用にセット していたドラグがチチッと少し出されたため、良いサイズだと確信しました。 立ち位置から左に走られると、フカセ師の方がいるので、ロッドのバットパワーを活かし強引に寄せます。 最後は寄せ波にあわせズリ上げ、キンキンさんにランディングをして頂きました。 私自身、ショアからメーターオーバーのシイラを初めて釣り上げたので非常に嬉しい一本となりました。 今回私はPE3号クラス、ルアーウェイト30~100gという標準的なショアジギングロッドで挑みましたが、 ララペン150F、165Fは非常に投げやすく、尚かつキャスト時に他のダイビングペンシルでありがちな 頭を軸としてテールが回ってしまうようなことも少ないので、安定した飛距離を稼ぐことも出来ま した。 この飛距離が安定しているということは、ショアの釣りで最も重要な要素の一つであると思います。 またララペンは、強めのジャークでダイブさせるより、ティップで水の抵抗を感じながらゆっくりとダイブ させることで安定したZ字のアクションが得られます。 是非、ララペンを使用する際は、優しいアクションを心がけてみてください。 現在盛り上がっている相模湾のキハダゲームや秋のショアマサゲームに是非、ララペンを武器の一つとして お役立て下さい!!必ず、期待に応えてくれると思います! JUMPRIZEテスター 唐澤良太 //
