スポンサードリンク
2025-6-18 10:00

スモールマウスレイクの新たな切り札 ジミーヘンジマイクロについて/横山朋毅-Jackall(ジャッカル) - Bass

皆さんこんにちは。ジャッカル・ジミーシリーズ開発者の横山朋毅です。 ジミーヘンジシリーズ中、最も小さい「ジミーヘンジマイクロ」がいよいよ発売になります。 今回のコラムではこの「ジミーヘンジマイクロ」の狙いどころと効果的なシチュエーション、使い方やタックルセッティングを解説させていただきます。 異形なフォルムながら実戦的なスモールサイズリアクションベイトとして好評いただいているオリジナルの「ジミーヘンジ42/50」。 まず、オリジナルからして小粒のジミーヘンジに、更に小さいマイクロサイズを何故作ったのかと疑問を持つ方は少なくないでしょう。 クリアなリザーバーからマッディな霞ヶ浦水系までの、特にサイトフィッシングで素早く動かし急制動させるというアクションの緩急でバスのバイトを引き出すことにおいてジミーヘンジは42と50の2サイズで対応していました。 ところがこのサイズ感だけでは対応できずにいたのが、野尻湖や桧原湖に代表されるハイプレッシャーなスモールマウスバスレイクでのダウンショットを中心としたディープの釣りです。 特にこれらのレイクでは晩夏以降スモールマウスバスが補食するベイトのサイズが極端に小さくなり、それに従ってルアーもいわゆる”マイクロ系ベイト”と呼ばれる極小サイズのものが圧倒的なバイトを得られるようになります。 このようなシチュエーションでは「ジミーヘンジ42でも大き過ぎるのでは」と感じていました。しかし、ジミーヘンジのその独特な形状とアクションは確実にディープのスモールマウスバス達にも効果的だと認識していました。 そこで、試しに極小サイズのジミーヘンジを試作してみたところから「ジミーヘンジマイクロ」の開発がスタート。 最初はオリジナルそのままの形状を極小サイズにしたものを作ってみたのですが、少し小さ過ぎて扱いづらかったり、ディープのスモールマウスをダウンショットリグで繊細に喰わせるには求めるアクションの質が違うと感じました。 様々試して行き着いたサイズ感は、ジミーヘンジ42より一回り程度に小さくしたものでした。更にはリアクション要素を抑えた繊細なシェイクやステイでも水流を掴んで動くようにアーム先端部をやや縦扁平のシェイプに変更。 この仕様で作ったプロトを持って行った昨年の野尻湖や桧原湖でのテストではビッグサイズのスモールマウスバスが連発。 【野尻湖テスト動画】 【桧原湖テスト動画】 このテストにより、「ジミーヘンジの独特なシェイプはダウンサイジングすることでハイプレッシャーなメジャーレイクのスモールマウスにも非常に有効になる」との確信を持つことができたのです。 オリジナルの「ジミーヘンジ42/50」との変更点は、マテリアル及び、ノーシンカーで扱った時に水中で止まることを重視したオリジナルのノンソルトマテリアルに対し「ジミーヘンジマイクロ」のマテリアルはオリジナルと同じ通常のワーム素材に少しだけ塩を入れ比重を出したものを採用しました。 これはダウンショットリグで主に使われることを想定して、軽いシンカーをボトムに着けたままシェイクを入れた時「ジミーヘンジマイクロ」に少し重さを持たせる事でシンカーを浮かせずワーム本体のみを繊細に動かし易くするためのこだわりからです。 つまり、同じダウンショットリグでもオリジナルサイズのジミーヘンジが5gを基準とした重めのシンカー・長めのリーダーでLクラスの張りのあるチューブラーモデルロッドで断続的な鋭いアクションを与えるリアクションダウンショットで用いる事をメインに考えているのに対し、この「ジミーヘンジマイクロ」は1.8gを基準とした軽いシンカーで10〜20cmのショートリーダーをメインにしてUL以下クラスのソリッドティップモデルのロッドを用い、シェイク及びステイでの繊細な誘いに適する様に開発していきました。 しかしながら、ジミーヘンジシリーズに共通するサイズ感を凌駕する水押しは備わっていますので、操作感はノー感じにはならずに広いディープフラットで回遊するスモールマウスバスにもアピールし発見され易い要素になっています。 ラインはフロロカーボンのジャッカル・レッドスプールの2〜2.5lb、もしくはPEラインの0.2〜0.3号クラスにフロロカーボンリーダー3〜4lbの組み合わせがベストです。 フックはジャッカルの新フック「BESTIE(ベスティー)」の6番サイズがプロトテスト時から最高のマッチングで、ショートバイトを拾いつつビッグサイズのスモールマウスの鋭い突っ込みにも耐えてミスがほとんどありませんでした。 マイクロサイズと言えども、ボディー自体はある程度の太さがありますので、野尻湖や桧原湖でのスモールマウス狙いのダウンショットリグで用いられる極小サイズのフックよりも細軸のマスバリタイプ6番サイズクラスのフックがマッチします。 スモールマウスレイクをターゲット開発した「ジミーヘンジマイクロ」ですが、もちろんラージマウス狙いで用いるのがダメな訳ではありません。 バスのメインベイトがごく小さいフィールドや素早く深いレンジまで落とす為にジミーヘンジ42より水中抵抗を下げたい場合、また食い渋りの低水温期の切り札的に使うと効果を感じていただけるかと思います。 野尻湖と桧原湖。 メジャーな国内2大スモールマウスレイクをターゲットにニッチ且つ、振り切ったコンセプトで開発を進めてきた「ジミーヘンジマイクロ」。 特にそれらのレイクに通っていても繊細過ぎて難しい超ライトリグの釣りを強いられて悩んでいるというアングラーの方にもしっかりとした操作感で動かし易く、オートマチックにバイトを誘ってくれますので、今シーズン是非とも使っていただきたいスモールマウスマニアに向けた渾身のアイテムです。 投稿 スモールマウスレイクの新たな切り札 ジミーヘンジマイクロについて/横山朋毅 は FRESH WATER バス釣り |JACKALL|ジャッカル|ルアー に最初に表示されました。

Jackall(ジャッカル) - Bass

Jackall(ジャッカル) - Bass

釣り情報ウィジェット