スポンサードリンク
2025-7-1 11:30

【北海道南エリア】初夏の道南・磯ロック実釣レポート/対馬大湧-Jackall(

皆さんこんにちは!北海道ショアソルトフィールドスタッフの対馬です! 6月も終盤に差し掛かり、気温も上昇してきて夏が近付いてきております。 ノースロックフィッシュシーンでは、個人的に凄く好きな季節が正に今時期からのサマーパターンになります!春にディープや、ストラクチャーの穴の奥から出てきたアイナメがもりもりエサを食べて活発になり、更にはベイトの接岸が重なると一気に高活性になっていきます。 エリアによって差はあると思いますが、補食されてるベイトの種類も虫系(多毛類)や貝類から魚類(イワシ)や甲殻類(イソガニ)へシフトしていく傾向があり、速い動きやよりボリューミーなタイプのルアーにもよく反応してくれるようになります。 その為、どんどんアイナメが筋肉質になって強烈なファイトをしてくれるのが初夏。一年を通して、最も引きが強い時期と言えますね! 今回はトーナメントとはまた別の楽しさが味わえる「磯ロック」でアイナメを狙ってきました! エリアはホームの道南。太平洋側をメインにランガンしました。エリアの特徴としては、手前は水深1〜2m程のシャローエリアで岩や海藻が繁茂してる地形、沖側は10mあるなしの砂地で急深ブレイクではなくて比較的なだらかに岩から砂へ変わるイメージです。 狙いはこんな感じのワンドやスリット、オープンに点在してるストラクチャー回り。ここにサラシやベイトの存在、ウィードが形成するシェードなんかが絡むと1級スポットになります。 基本的にアイナメを狙う際はボトムの釣りがメインですが、このようなエリアでは海藻の下や壁際を泳いでることも多く、フォール中やスイミングでのバイトが多発するので、比較的大きめのリフト&フォールが誘いと根掛かり回避を両立させたアクションになるのでおすすめです。 海藻とシェードが絡むスポットに【ジャグホッグ3.0″】+【サバイバルシンカー/35g】を撃っていくと、フォール中にアイナメがバイトしてくるのが丸見え! 強烈なファイトで上がってきたのは惜しくも50cmには届きませんでしたが、49cmのナイスコンディションのアイナメ。 水質がかなりクリアだったのでカラーは「スミシオシュリンプ」をセレクト。個人的に対クリアウォーターではかなり使用頻度の高いシナモンベースに青ラメ+細かいブラックフレーク。水馴染みが良くそれでいて適度にアピールしてくれるカラーになっています。 かなりシャローに指してきてることが分かったので、周辺のポイントを丁寧に探ってくるとフォール中にひったくりバイト! しっかりとフッキングをきめて上がってきたのは50アップのこれまた良いコンディションのアイナメ! ジャグホッグ3.0″に合わせるフックは【サイスtypeナロー(1/0)】がベスト。しっかりと貫通してくれるため、強烈なファイトを見せるアイナメにも、これまで一度もフックを伸ばされたことがありません。 使用したロッドは「Revoltage/RV-C711H」。 バスロッドとしては少し長めのレングスがロックフィッシュにはドンピシャで扱いやすい!ヘビーアクションのロッドにしてはしっかりと曲がるタイプなのでPEとの相性も良く、自分はPE1.5号にフロロ20lbリーダーの組み合わせで良く使用してます。今回は磯の近距離での使用だったのでフロロカーボン20lbを直結で使用しました。 かなりキツイ根回りやウィードからパワーファイトで引き剥がしてこないといけないため、PE本線やリーダー結束部の強度不安要素をなくして、常にドラグフルロックでのファイトで魚に主導権を与えないように対応してます。ここは適材適所なので遠投する際や、ロングスピニングでの釣りではPEラインが必須になります。状況に応じて使い分けることが重要ですね! その後も45アップのアイナメが連発してどれも良いコンディションばかりで、確実に初夏のベストシーズンと言った感じでした。 それから、注意点が2つあります。 1つ目は魚のケアについてです。 リリース前提で釣りをする際はしっかりと蘇生させてからのリリースを心がけています。これは季節問わずやっていますが、特に夏場は酸欠になりやすく、撮影等は速やかに行い、魚がしっかりとエラやヒレを動かして泳げる状態になってからリリースするようにしています。 2つ目は身の回りの装備と準備について。 漁港内や埠頭とは違って、磯では常に危険が伴うので、ライフベストは勿論、スパイク付きシューズや手袋、帽子も必須になります。 そして意外と重要なアイテムが偏光グラスです。磯場は急に深くなる場所がかなり多いので、ウェーディングする際や移動中もしっかりと水中を確認するためにも偏光グラスは必要不可欠。釣りでのサイトだけでなく、自分の身を守る為にも偏光グラスは必ず装備しておくことをオススメします。 装備関係の準備の他にも気象状況や潮汐も合わせて確認しておくことも重要になります。 干潮時でないと入れないポイントもあれば、満潮でなければ釣りにならない場所もあります。 実際にフィールドに行ってみて確認する事で次回の予習になるのでその日の潮汐はしっかりと確認しておきましょう。 自分のSNSの方に今回の釣行動画とアイナメのリリース動画もアップしているのでこちらも是非チェックしてみてください! ロックフィッシュには良い季節ですが、これからどんどん暑くなってくるので熱中症に気を付けて、水分補給や日焼け対策も合わせて、皆様もサマーロック楽しんでください! Revoltage/RV-C711H 投稿 【北海道南エリア】初夏の道南・磯ロック実釣レポート/対馬大湧 は SALT WATER 海釣り|JACKALL|ジャッカル|ルアー に最初に表示されました。

Jackall(

Jackall(

釣り情報ウィジェット