こんにちは!宮城県の伊賀です。 季節も夏から秋に少しずつ変わってきましたね。魚にも変化があり、ヒラメとマゴチが混ざり徐々にマゴチが居なくなっていく。そんな感じで魚も入れ替わっていきます。 今回は、10月のサーフプランの組み立て方と、魚の狙い分けを説明していきたいと思います。 ルアーとレンジ 9月後半から10月の海水温は、宮城の場合23度〜25度で安定します。この海水温はどちらかというとマゴチの適水温になってくるのですが、ヒラメも少しずつ浅瀬に移動してくるのでマゴチ・ヒラメを同じ時期に狙うことができます。 ここで重要になってくるのが「ルアーとレンジ」です。 マゴチの場合 マゴチはボトムにいるハゼやキス、甲殻類をメインベイトとしているので、センシーシャッドやカーリーのようなボリューム感が必要です。同時にルアーカラーも伊賀GBキスやマズメグローのようなリアルカラーが必須。 レンジはボトム〜20cm範囲を狙って引くことが重要になってきます。 マゴチの目線は上ではなく前を向いているので、高いレンジを引いてしまうとバイトしづらくなってしまうのでボトム寄りを引いてきます。 ヒラメの場合 ヒラメは基本的に、生きているベイトしか捕食しません。 カタクチイワシやキス、コノシロがメインベイトとなるのですが、漁港や堤防でのメインベイトはアジやイカとポイントによって変わってきます。 ヒラメはマゴチと違って、目が上に付いているので下から見上げている感覚になります。そのため、ルアーレンジはボトム20cm〜1mと範囲が広くなります。その時に活躍するルアーが、シンペンやメタルジグといった中層下を速く引けるルアーです。カラーはイワシのようなリアルカラーも良いのですが、伊賀ピンやピンクシルバーといった目立つカラーも効果があります。 釣り分け ヒラメとマゴチが混ざっている時期ということで、せっかく2種居るなら釣り分けたいですよね。 冒頭でも説明しましたが海水温が低くなるとマゴチが減りヒラメが増え、高くなるとマゴチが増えヒラメが減る。海水温で魚が変わるサイクルは実は1日中起きています。どういうことかというと、「今は暑いからマゴチ狙うしかないか…来月から涼しくなるから10月になったらヒラメ狙おう…」とならずに済むんです! 「ヒラメを狙うなら」 絶対に朝まずめ・夕まずめを狙ってください。太陽が昇る前と沈んだ後では海水温は2度くらい変わるので、ヒラメの過ごしやすい環境になります。そのため高活性になりやすく、バイトチャンスが増えます。湾口や漁港のように常夜灯が入っているポイントはナイトでもゲームは成立するので、狙っても良いかもしれません。 「マゴチを狙うなら」 デイゲーム。正確には朝まずめ1時間過ぎたタイミングから夕まずめ1時間前といった感じです。25度前後の海水温を好むため、まずめ時よりはデイゲームの方が釣れやすくなります。 マゴチは夜行性なのでヒラメ同様、湾口や漁港の常夜灯で狙うのもありですが、個人的にに実績の高い時間帯は6時〜8時の日の出2時間後です。 こういった感じで10月はプランを組み立てていきます。 ルアーとレンジの組み立てと、時間帯ごとの釣り分けがすごく重要になってくるのでぜひ参考にしていただければと思います。 投稿 秋のサーフゲームの組み立て方と狙い分け/伊賀拓実 は SALT WATER 海釣り|JACKALL|ジャッカル|ルアー に最初に表示されました。


山口県周南市(アオリイカ - 28cm)
宮城県サーフ(ソゲ - 37cm)
宮城県防波堤(アジ - 19cm)
青森県青森市(シーバス - 91cm)
