こんにちは!宮城県の伊賀です。 今年も残り2ヶ月。気温も下がり寂しいような気もしますが…ヒラメは熱い!! 最後の第3シーズンに突入した宮城サーフ。11月に入ってからヒラメの釣果が多くなってきたので、最近の実釣の様子とおすすめルアーをご紹介していきます。 初冬のヒラメ 冬のヒラメ。いわゆる「寒ヒラメ」の特徴は、ソゲサイズでも肉厚で筋肉質な個体が多いです。その理由は2つ。 1つ目は、冬を超えるための栄養補給と産卵前に体力をつけるため、積極的に捕食します。 2つ目は、メインとなるベイトフィッシュがコノシロということもあり、体力も筋肉も付きやすい。 この2つの理由が筋肉ヒラメを作る理由だと考えています。 実釣1日目 この日入った場所は「The遠浅!」と思える程水深が浅く、100m沖でも2〜3mしかないエリアになります。 こう言ったエリアで活躍してくるルアーが「スイムメタル 35g」。 亜鉛素材で浮き上がりが非常に良いメタルジグです。朝まずめからエントリーしスイムメタルで探るもイマイチ反応が無い。 狙うレンジ・ルアーは合っていると思うので、鉛素材の「ビッグバッカージグ 40g」に変更。 スイムメタルより沖を狙えるので遠投特化のまさにミサイル!カラーは自分が監修させていただいた「伊賀ピン」カラー。※朝まずめやデイゲームに強いカラーです。 追い風も吹いてきたタイミングで大遠投!ルアー回収時にハンドル1回転(101cm)で何m飛んだか飛距離を計算したところ、なんと132mオーバー!恐ろしい飛距離…。 狙うポイントは沖ブレイク。1番最初に白波が立つポイントまで遠投しストップ&ゴーで誘います。意識する事は、スイムメタル同様30cm〜50cmのレンジ。 気持ち速めのリーリングで誘いブレイクに差し掛かった瞬間、ティップが重くなるバイト! 下顎にガッツリ掛かるやる気満々のヒラメが釣れました。お腹部分が膨らんでいたので、おそらくコノシロを捕食しているのかと思います。 太陽が上がったタイミングで「ビッグバッカージグ/伊賀ピン」が見事にハマった釣行でした! 実釣2日目 その5日後。エントリーした場所は1日目とは違い、手前60mが掘れて沖が浅くなるエリア。狙うポイントは迷うことなく掛け下がりから手前の掘れている60m範囲。 こういった地形は「スイングリーパー」が得意としますが、よりスローに中層を引きたいので「サブル オーバーヘッド15g&センシーシャッド」の組み合わせでアプローチします。 平日なのでアングラーは2人のみ。手前掘れて沖浅い地形が80m程続いているので、ランガンしながらヒラメ探索。 オーバーヘッドを使用しているので飛距離抜群!15gでも60m範囲を探ることができるのでかなりおすすめ! ランガンを繰り返しキャストし続けていると、ゴンッ!と鋭いバイト!すかさずフッキングしランディング。 ソゲちゃんサイズのヒラメでしたがこれもガッツリ掛かっていました。 こんな感じで2日間の実釣は終了。 沖は「ビッグバッカージグ 伊賀ピン」、手前は「サブル オーバーヘッド」。 この2つを使い分けてまだまだヒラメを狙っていきたいと思います! 気温は5〜7度と寒くなってきたので、防寒対策をして挑みましょう! 投稿 今年最後のヒラメシーズン!/伊賀拓実 は SALT WATER 海釣り|JACKALL|ジャッカル|ルアー に最初に表示されました。


宮城県防波堤(アジ - 15cm)
千葉県白子(ヒラメ - 39cm)
千葉県勝浦(マダイ - 45cm)
愛媛県伊方町(ハマチ - 62cm)
