10/12/30 15:09
8っしー
4 コメント
エクシマの一部分解、整備完了
一部洗浄・グリスアップが終わりました。
本当はマスターギアも洗浄したかったのですが、外れなかったのでそのままグリスアップに。
その整備の前にカバーが緩いまま回したりしたのでマスターギアかピニオンギアの山が削がれたかもしれません。何やらゴロゴロ音がしたり振動が手に少し伝わってきます。
まあ、いつかはこれも壊れます。なので仕方ないことです。
2 out of 5
中堅アングラー
(44投稿)
8っしー
8っしーさんの最近の日記(3件)
え、皆666が良いと言ってたので666を買ってやったんですが、556は駄目だったんですか。
実は自分で整備するのはこのリールが初めてで・・・。
そんなことが出来るんですか!
さっそく明日計ってみてどこかで注文してみます。
CRC666は確かに回転は良くなるし悪くない



ベアリングは

オイラも使たりするよ
但し556はアカンねんよ
スプレーオイルは
ベアリング内のグリスを洗い流してしまうデメリットもあるさかいに、
ゴロゴロ言ったりと多少はノイジーになるよ
ドラグ部分は
スプレーオイルとグリスを混ぜて練ったのを塗ってやるんよ
年月がかなり古いタイプやから
部品は無いんは
しゃあないけども
内径、外経、厚みをノギスなんかで計って、ベアリングだけを注文したりすんねんよ
ベアリングは
内径、外経、厚みさえ分かってたら…ダイワだろうがシマノだろうが
おんなじサイズのベアリングは流用出来るはずやでよ
そうなんですか。
でも整備する前はそんなことが無かったので疑問です。
もしかして呉の6-66でベアリングを洗浄したのがいけなかったんでしょうか。
写真の通り、キャップが無いからサビだらけで見ていられなかったんです。
洗浄して中の汚れが動いてるのかもしれません。
パーツ交換しようにも、リョービックには在庫は無いと言われました。
リョービ時代のリールの部品在庫は0だそうです。
13年。仕方ありません。
ゴロゴロなんかの感触は



せやからベアリングも交換してみたら


果たしてギアだけが原因かの
ベアリング内のグリス切れなんかも考えられるし…ベアリング自体が寿命てのもあり得るよ
今のARBとかやとベアリングにリテーナー
(グリスを密閉するシールの事)
が無いからオイルを時々吹いたげたらええけども
昔のベアリングはリテーナーが付いてて中にグリスを密閉してるんよ
ベアリングの汚れがグリスと混ざってリテーナー内で循環しとんやから、
そらベアリングの玉も傷んでくるわよ
けどもやな
13年とかの年月が流れても現役なんはステキやでよ