スポンサードリンク

10月17日
残業で帰るのが遅くなった…(T_T)
釣りに行くか、それとも止めておくか…
悩んだ末、1時間だけでも良いからランカーを狙いたい!
と言う結論に達し…
いざ、雄物川へ♪
いつも通ってるポイントは、相変わらず水位が高く釣りするのが辛そうなので、他のポイントへ。
支度して、いざ釣り開始。
9月後半の時には、多少魚との距離がズレていても魚の方が追いかけて喰いに来てくれた感じがあったが…
今は、ピンで魚の目の前をキチンと通さないと喰ってこなくなったと言う印象を受ける。
更にルアーが泳いでいると、目の前を通っても喰わない…(>_<)
ルアーを泳がないように泳がせてくる。
一見すると矛盾している言葉だが、事実そうしないと渋くて喰わないのである。
例えて言うなら、R32のようにルアーを動かすとでも言うか…
一昔前ならオネスティのように…
そして、極力泳がないルアーを選択して…
選んだのはバンズ125。
コモモの泳がないバージョンみたいなヤツである。
…寒い。
北風なのか?
ピューピューと吹きすさみ、やたらと寒さを感じさせる。
強い風のせいで川面が波気立ち、ルアーがどこに着水しているのか正確な場所が分からない。
着水音でおよその見当をつけて、ルアーを操作する。
そして…
釣り続ける事1時間…
ついに竿に伝わる感触が!
これは、大事にいかなきゃならん!
(>_<)
だいぶ雄物川も終盤に入ってきて、釣れる数も残り数匹だろう。
その中の1匹を取りこぼしたりしたら、目もあてられない…(T_T)
ヘッドライトONで、確実に魚の動きを目で追えるようにする。
まずは、ショートポンピングで頭をこちらに向けて、スムーズに巻けるウチに一気に寄せる!
どれどれ…
魚は…?
あ!
いた!
ランカーは確定サイズだ♪
しかし、そこからの暴れっぷりがひどかった…
必死に頭を自分とは反対方向に向けて、何度も逃亡を企てる。
しまいに、フックが『プンッ!』『プンッ!!』と外れ…
ゲゲッ!
(°□°;)
2個外れた。
ヤバい…
ヤバ過ぎる…
(T_T)
どうする…?
頭はあっち向いてるし、このままだと確実にバラす…。
とっさにリールのラインをフリーにして緩ませ、余ったラインの状態で竿を左右に振って、無理やり外れたフックを魚に引っ掛ける。
再び寄せると見事にフッキングしてた♪
グリップで挟み捕獲完了♪
何とか釣れた〜♪
シーバスオンリーさんの最近の日記(3件)
シーバスオンリーさんの日記付近釣果
広告

シーバスオンリーさん















おはようございま〜す
またまたランカーおめでとうございます
落ち鮎パターンも終盤ですか
って言うことはシーバスオンリーさんの日記も…
いや〜さびしいですね
あと ルアーを泳がせないルアーの使い方 実は私もテクニックの1つとして持っていますよ
私の場合だとハマると爆釣したりするんですよ
シーバスオンリーさん
落ち鮎パターンも終盤みたいですし シーバスオンリーさんの納得のいく
釣り方で大きな1匹を釣れると良いですね
-->[Billyです]さんへ








って思ってます

こんにちわぁ〜
本当にそろそろ日記終了です
昨日もボウズでしたし…
もしかしたら、昨日の日記が今年最後かも知れないです
またまた週末に雨が降るみたいなので、ラストチャンスはそれかなぁ…
今日も釣り行くので、頑張ってみますね
シーバスオンリーさん




今日の釣行頑張ってくださいね
はぁ〜なんかさびしいですね
-->[Billyです]さんへ




大丈夫ですよ
毎年、そんな感じじゃあ無いですか
また来年の6月には戻ってきますし
なるべく粘って、日記終了を先延ばししますから(笑)
シーバスオンリーさん





了解しました
私の方は12月がランカーハイシーズンでも日記を書く文才がない
シーバスオンリーさん
出来るだけ更新してくださいね
-->[Billyです]さんへ
文才は俺も無いですって!(笑)(≧∇≦)
スゲー!
再フッキング…
どんな神業ですか(^_^;)
ルアーを泳がさない釣り…
奥が深い!
-->[JOKER]さんへ





マグレですって!
(>_<)
本人はかなり必死で焦りまくってシーバスとバトルしてますから
再フッキング



秋田も寒くなりましたなあ…
すげー
達人ですか
逃亡阻止見事です
-->[メガネ1027]さんへ











こんにちわぁ〜
かなりのマグレで成功しました〜
針が外れた時に『の』の字を竿で描くようにすると再びフッキングしやすい…って、今思い出しました(笑)
あまりに焦って必死で忘れてました
子吉川はどうですか?
マジ、秋田も寒くなりましたよね
-->[シーバスオンリー]さんへ

18匹もいました
どのあたりを泳いでいるんでしょ
わたくし、今さっきシーバスを捌いてまいりました…
貰い物です…
子吉川から釣ったみたいですー
ベイトは「鮎」10〜15ぐらいのがぱんぱん
落ち鮎パターンってどう攻めればいいんですかね
-->[メガネ1027]さんへ







落ち鮎パターンの時には、コモモを基準に使ってます
ルアーサイズが125ミリで鮎とさほど変わらない大きさなのと、泳ぐレンジが水面直下〜潜っても30センチなので、落ち鮎パターンの時には非常に使いやすいんです
そのレンジがキーワードです
もっと詳しく知りたい時には、以前のように個別にお邪魔して書き込みしますけど
自分はリリースするので、腹を裂いた事は無いんですが、その情報はかなり参考になりました
子吉も落ち鮎パターンで釣れるって事ですね
-->[シーバスオンリー]さんへ


僕にできるかな〜
とりあえず頑張ってみますありがとうございました
返信ありがとうございました
そうか、表層近辺を攻めるんですね
まだまだ濁りとうねりが残ってて、チャート系の勝負になるんでしょうなあ…最近釣りに行けてないから推測に過ぎませんが…
泳がないルアーに関しては今年の初夏に教えてくださった方がいて、ワンダーみたいなペンシルを上手く使うみたいでした
-->[メガネ1027]さんへ








こんにちわぁ〜
そうです
大まかに言うと表層を攻めるんです
あとは攻め方は実際に見ないと、言葉だけで理解するのはなかなか難しいと思います
自分は!の話ですけど、シンペンは秋はまったく使わないんですよ
ルアーサイズが小さいってのと、沈むって事が落ち鮎パターンには不利な条件なもので…
ただ、泳がせないって意味での理屈は当たってるかも知れないです