スポンサードリンク

回答求ム^^;
こんにちは☆
昨日のランカー相手に使用したドリペンを先ほどチェックしたら…針伸ばされてました^^;
僕のスタイルは、近年流行りのショートポンピング連発のパワーファイトではなく、緩めのドラグを指先で調整しながら魚の力をロッドでいなして獲る感じなのでそうそうフックが伸びる事ないんですけどね…。
しかも、ドリペン純正フックから変えてないからカルティバの#3かな?
何してくれとんじゃ!(大噴火)
で、ここで質問なんですが…
ラボでお見受けする限りでも、ストロングスタイルでランディングまで持ち込む!という方、多々おられると思います。
リーダー、フック等のシステムはどの位でやってますか?あと、やっぱフックはビヨビヨになりますか?
ちなみに、僕のシーバスシステムはPE1.5号にリーダー6号なんですが…みなさんどんなもんなんですかね?
フックは、交換時にはルアーのチューニング目的でない限りは純正サイズでガマのSPMHです。買ってすぐのフック交換は懐に響くのでよっぽどでない限りしません(笑)
真ぬけさくさんの最近の日記(3件)
真ぬけさくさんの日記付近釣果
広告

JOKERさん、フロロだと逃げ場が無いから全部、針に負荷が行ったんでしょうね
(^_^;)
どこかに逃げを作らなければならなくて、それをどこにするかをあれこれ悩むのが楽しかったりします(笑)
80オーバーのランカーと90を超えるランカーとは、全然違うものなので80オーバーで大丈夫だったタックルセッティングが、通用しない時もありますから少し余裕を持ったライン号数の方が良いですよ
(^_^;)
去年、自分は嫌と言うほど思い知らされ、限界を知る事が出来たんで(*_*)
-->[シーバスオンリー]さんへ
仰る通り!(笑)
90でギリのセッティングでした。
これ以上狙うならPE1.5号にナイロン30lbですかね。
掛けた魚を逃がすのが1番悔しいので今月は自分も1.5号+30lbリーダーで望みます!
自分はパワーファイト派ですね。
去年はメインPE1.5号にフロロ30lbリーダーを1.5m程とっていましたがこれだとフックがよく伸びていました。
今年は飛距離が欲しかったのでPE06〜1号まで使い、リーダーをナイロンの20〜25lbに変えました。
メインラインはランカー相手した時は全て08か1号でしたが全く問題なし。
ナイロンリーダーに変えたお陰でSP-MH4番以上のフックに交換してあればまず大丈夫です(^^)
ドラグ3〜3.5キロ設定でランカー相手にショートポンプ連発しますが特には問題はなかったです。
ナイロンリーダーの伸縮性のお陰でしょうかね。
ただし、カルテイバST46は3番でも伸びますね(^_^;)
-->[JOKER]さんへ
出た、パワーファイト派!(笑)
やっぱ30lbの方多いんですね〜!ドラグは2kg切る位の設定ですけど…確かJOKERさんセルテート3012Hでしたよね?
僕もムキムキマッチョスタイルでポンピングしまくろうかな(笑)
……やっぱカルティバへたれでしたか(笑)
-->[真ぬけさく]さんへ
おはようございます。
凄腕2人の間に入ってしまって場違いの様な気がして来ました…(^_^;)
今年は90までしか獲っていなかったのでPE1号にナイロン25lbで大丈夫でした。
リールはセルテ3012Hでドラグは3〜3.5kg、60upくらいではドラグ出ない仕様です。
この仕様でもストラクチャーに引っ掛けない限りラインブレイクはないですね。
しかしメーターを視野にいれるとなるとPE1.5号にナイロン30lb欲しいですよね。
80と90が全然大きさ違う様に90とメーターではまた全然違うのでしょうから(^_^;)
今月はサイズ狙いたいのでそのセッティングで行こうと準備してましたよ(^^)
-->[JOKER]さんへ
おはようございます♪
いえいえ、僕河川港湾部のシーバスフィッシングはめちゃくちゃ下手です!自信あります!(爆)
うちのホーム杭地獄ですから、巻かれたら40lbでもプッチンプリンですからね…。
実は、20lbや6号クラスのリーダーに限界感じて日記書いたのも事実です(笑)システムで迷いが出たら耳から煙出ちゃいますから…。
割り切りのシステムビルドアップ致します!決定!
マジですか
(°□°;)
すんごいですねぇ♪
o(^-^)o
やっぱり南の方がデカいの多いのかなぁ…
ホシスズキですか?
(^_^)
それともマルで?
(*^o^*)
-->[シーバスオンリー]さんへ
話変わってきましたが…(笑)今まで純ホシの100アップは3本しか獲った事ありません(笑)あとは、マルかハイブリッドくさい奴ですね〜。
寒い時期(秋田と比べたらクソみたいな寒さですけど)に高知はモンスターサイズ出やすいですね♪
-->[シーバスオンリー]さんへ
話変わってきましたが…(笑)今まで純ホシの100アップは3本しか獲った事ありません(笑)あとは、マルかハイブリッドくさい奴ですね〜。
寒い時期(秋田と比べたらクソみたいな寒さですけど)に高知はモンスターサイズ出やすいですね♪
去年までは20ポンドのナイロンリーダーだったんですが、瞬間的な力が掛かった時に、スナップの接続部分から切れた事が2〜3回あったんです。(T_T)
じわぁ〜っと、やりとりしてる分には20ポンドでも90オーバーが掛かろうが大丈夫なんですが、魚はスキあらば逃げようとするんで、瞬間的に負荷が掛かると、針かラインの接続部分のどれか弱い所がやられちゃいます。
(*_*)
今はラインを強くした代わりにレバーブレーキのリールに替えたんで、力を逃がす部分がリールになりましたo(^-^)o
いなす釣り方の場合は、どこかで緩衝材の役割をする部分が無いとダメだと思ってて、去年までは柔らかい竿と柔らかいナイロンリーダーがそれを果たしてたんですが、竿が折れちゃったので試行錯誤の結果、今はこれに落ち着いてます(^_^)
ゲームフィッシングと言うよりは確実に釣り上げる事を前提にタックルセッティングしてるので、多少のオーバーキャパぐらいの方がやりとりしてても安心感はあります。
ただ、このセッティングで一度だけ先月、ラインをぶっちぎって去っていった強者シーバスがおりましたけど…(笑)
-->[シーバスオンリー]さんへ
僕も磯釣りのリールはトーナメントZなんでレバーは使えるんですが…レバーブレーキで取れる魚もいますけど、もたつく魚の方が多いのでレバー握るタイミングは一日釣りして一回あるかないかです(笑)今のやり取りが肌に合ってる感じはします♪
まぁ、レバーブレーキは下手打ったらライン切れるのはお約束ですから仕方ないですが、8号切って逃げる奴は姿見たいっすね〜♪
いやぁ、太リーダーにアップしようかな〜…という気が多少あったのが後押しされてきた感じです(`・ω・´)
-->[真ぬけさく]さんへ

レバーブレーキ付きのリール使ってますが、レバーブレーキを使った事は無いです(爆)(≧∇≦)
んじゃあ、何に使ってるのさ?って話になりますが…
レバーをカチッと引くとハンドルが逆回転するんで、魚が掛かってから『カチッ!』とやって、魚が突っ込んだり引っ張る時には逆回転でラインを出して、動きが鈍ったら巻いて寄せて…を繰り返してます。
磯釣りだけじゃなくて、シーバス釣りにこそ、ハンドル逆回転の出来るレバーブレーキ付きリールは生きてくると思います(^_^)
特に、いなす釣りをする人は楽しくて仕方ないですよ♪
リーダーは太くても、あんまり気にしないで魚は喰ってくるみたいです。
太いとナチュラルに泳がなくなるから釣れないのかなぁ?と思ってましたが、全然そんな事も無く。(^_^)v
メーターオーバーを掛けたのに、リーダーが細くて釣れない事の方がショック受けると思いますから、絶対に釣り上げれるライン号数で勝負した方が良いと思います。
魚と勝負をしてるんであって、細さやテクニックと勝負してる訳じゃないですから
一生に一度、掛かるかどうか解らないメーターサイズをまぐれで掛けた時に、後悔や言い訳したく無いですから(笑)(≧∇≦)
-->[シーバスオンリー]さんへ
出た〜、逆転釣法ってやつですね?確かに利点は見えますよね、何より楽しそうですし♪(笑)
ヒリヒリするスリルを楽しむのもまた良しですよ♪
ちなみに100アップは6号リーダーで10匹程度は取ってます♪
こんにちはo(^-^)o
それぞれ、釣る場所や狙っているサイズによってもメインラインやリーダーの太さは違うと思いますが…
自分は対90〜メーターを想定してるので、メインラインは1.5号、リーダーは30ポンド(8号)です。
フックは、その写メのように1匹釣るとビロビロに伸びてます。
フックを伸ばさないで釣れるのは、ランカーサイズだとなかなか難しいです。
たまに大丈夫な時もありますが、自分が思う通りのルアーのくわえかたを必ず魚がやってくれる訳では無いですし、フックが2つ、もしくは3つ付いてるので、えら洗いで暴れる時に必ず伸ばされます。
自分もストロングスタイルでは無くて、いなしていなして、やっと釣りあげるタイプの釣り方です。
-->[シーバスオンリー]さんへ
こんにちは☆回答ありがとうございます♪
8号ですか!しかし、同じスタイルで8号リーダーってのは参考になります!
想定サイズは僕も全く同じなんですが、ホームが障害物ないので甘えてリーダー号数さげてます^^;…アカメにはコテンパンにブチ切られますが(笑)
まぁ、フックは仕方ないですかね〜。エラ洗いの後はかなりスプール押さえましたし…半分ストロングスタイルで寄せましたんで(笑)