スポンサードリンク

10月6日
仕事が早く上がれたので、ウキウキしながら雄物川へと直行する♪
しかし…
最近仕事が忙しく、連日朝5時から起きていた身体は睡魔にやられ…
釣りのポイントに到着してから、軽く仮眠を取る事に。
起きたら…
もう帰る時間。
(;_;)
結局釣りせずに、ポイントで爆睡して終わってしまった(T_T)
そんな訳で画像はおとといの写メでも…。
余白がいっぱいになったので、今回はボウズについて考える。
自分も基本的に下手なので、ボウズで帰る事が多々ある(笑)
(≧∇≦)
ボウズとは1匹も釣れないで帰る事。
最近は少なくなっていたのだが、ランカー狙いに切り替えてからは、やはりボウズ率が上がった。
これは仕方ない。
まして今月は落ち鮎シーズンになるので、一発大物狙いで釣れないで帰るのは仕方のない事だと割り切っている。
大きさはともあれ、ボウズで帰りたくないのにボウズで帰るハメになる場合…。
おそらく、ほとんどの人が選んだポイントは間違えてないはず。
なぜなら、大抵は過去に自分で釣れた場所とか友人や先輩、後輩、知らない誰かが釣るのを見たなど、釣れた記憶がある場所に行く傾向が強いから。
そしてシーバスは、柳の下のドジョウのように、必ず同じ場所に隠れている傾向が強い。
隠れてやすい何かがあるから、何度行っても釣れるポイントというのが実際に自分の通う場所でも多々ある。
なのに釣れない時がある(T_T)
なぜか?
多分、それはルアーが合って無いからなんだと考えられ…
人間に例えた場合、いつもご飯と味噌汁ばかりだと飽きてしまう。
たまにはカレーライスが食べたいなぁ♪とか、ラーメン食べたいなぁ♪寿司がいいなぁ♪など、普段とは違ったものが食べたくなる時がある。
シーバスもそんな感じなのでは無いか?と。
トンカツが食べたい時にうどんが出てきたら、『いらん!(>_<)』となる。
それがルアーで同じ事になってたとしたら…
ルアーの場合には大きさやレンジ、泳ぎかたなどなのだろうが、それがシーバスの食欲あるいは興味を惹かないと釣れない訳である。
そして、ほとんどのシーバスは自らは下に潜み、上にあるルアーを見ている。
自分の食べたいものが一発で出て来たら、すぐに喰うのである。
なかなか釣れない時は、ルアーが合って無い。
色かも知れないし大きさかも知れない。
マメにルアーを替えると釣れる時があるかも知れないです。
と言いながら自分は…(笑)
シーバスオンリーさんの最近の日記(3件)
シーバスオンリーさんの日記付近釣果
広告

シーバスオンリーさん

わたしも同じように考えてルアーをいろいろチェンジして抜けられない迷路に…
って事があります