スポンサードリンク

日曜日
日曜は子供と嫁を引き連れてハゼ釣りへ

やれ洗濯だぁやれ布団干してしまっての家事をやり三時ぐらいから
もう少し早く出る予定だったのに




ポイント到着後開始早々ハゼドンヒット
こりゃいけると思ったのに…アタリが消えた


やっと当たりも出てきたと思ったらヒイラギの猛攻
何かしらバケツに入れとかないと子供も嫁もうるさいのでヒイラギキープ


最終的にヒイラギの方が多くなりました


でかわいそうなので食してあげることに

ハゼドンは天ぷらに
ヒイラギさんは下味つけて天ぷら粉が残ったので天ぷらっぽく



なんかきたない
それに骨取らないでやったから骨もすごいし
明らかに失敗です



また嫁があーでもないこーでもないと始まり…
なるほど
さすが主婦って思うことを言っていたので次は失敗しませんがな



ヒイラギも意外に食べれるもんですね

ところで変なシマシマな魚がいると思うんですがこいつの名前を誰か教えていただきたいです

千葉のマスオさんさんの最近の日記(3件)
千葉のマスオさんさんの日記付近釣果
広告

ぬけさく痛恨のにじみ出るかっこ悪さww
シマシマのはシマイサキ科の「コトヒキ」ですね。

ヤガタイサキとも言われてました。シマイサキとも混称されますけど、違う魚です。
まぁどうでも良いですが、どちらも毒は無いので間違っても問題は無いです。
本家シマイサキは口先が尖っていてラインが眼の上を通ります。
時にルアーにも食ってくるフィッシュイーターです。
以前釣れたハゼに食いついて来たこともあります。
コトヒキのが味は上だそうです。
では
-->[Perci(ペルシ)]さんへ
事細かくありがとうございます。イサキってフィッシュイーターだったんですね(^-^;毒無いならよかったです(^^)
おはようございます☆
ヒイラギは、高知ではニロギといって秋の風物詩です♪ヌメリを塩もみして良く取ったあとにお吸い物にするとかなり良い出汁が出て美味しいですよ♪松茸なんて入れるとたまりません!
シマシマの魚はスミヒキ(シマイサキ)ですね〜。これは鱗取って塩焼きが美味しいです♪
-->[真ぬけさく]さんへ
コメントありがとうございます。シマイサキ系でいいんですね(^^)ヒイラギのお吸い物…少し怖いです(^-^;なんせ家族みんな俺を信用してないんで自分ですべて処分「食す」しなくてはならないので(>.<)