登録しなくてもご利用いただけますし、ユーザ登録していただくと、当サイトのもっといろいろな機能が使えます。釣行記や釣果を自慢したりなど…無料となっています。
当サイトは、IE10以上・firefox・chrome・safari各最新版に最適化されています。
ユーザ名orメールアドレス
パスワード
ユーザ名・パスワードを記憶
ここから新規の登録が出来ます。フィッシングラボは、全ての機能が無料です。
物心ついた頃から釣りばかりしてます。エリアトラウト、ソルトルアー、投げ釣り、広く深く山から海まで釣り歩いています。調理師免許も持ってるので料理も得意です。
今晩は。 アジ科のコバンアジの幼魚かなと思いましたが、 吻端が丸い、体高が高い、斑点が無いことから 同じくアジ科の「マルコバン」の幼魚に見えます。南方系の魚でおそらく死滅回遊魚でしょう。 まぁ違うかもしれませんけどね。 ご参考まで
-->[Perci(ペルシ)]さんへ こんばんは 初耳な魚ですね弱って高水温と海流の影響で流されて来たって感じですかね こういう魚が入ってきてもおかしくない環境になってますからね去年の影響もありそうですし
-->[海2009]さんへ コバンアジは割りと関東でも見られますが、これは珍しいですよね。 やっぱり海水温が高く推移してるので、普通なら死滅する南方系の魚が生き延びる確率が高くなってるのかもしれません。 こちら(相模湾)は高水温のせいかプランクトンの量が少なく、青物の成長が良くないらしいですよ。 ちょうど外房くらいから北がプランクトン湧く→ベイト寄る→青物・シーバス釣れる、って図式が成り立ってるみたい。 まぁ短期的にはそんな感じですが、昨年の影響は長期的に見守っていく必要があるのかと思われます。
-->[Perci(ペルシ)]さんへ そうなんですか勉強になります でもこっちは何故か今年は青物が釣れないんですよ…ヒラメは当たってるんですが これも何かしらの影響なんでしょうね
ヒイラギではないですね。 ヒイラギは小さい頃静岡でやたら釣ってたので覚えてます。 ズバリこれは… ヒイラギではない魚ですm(_ _)m
-->[JOKER]さんへ 口がちょっと違うっぽいような気はしてたんですが…調理師時代に捌いた程度でしたし、普段あまり見られないので確信も持てず… じゃあズバリ……ヒラメでもない魚でもありますね(笑)
どうも 珍しい魚ですねなんでしょうね サーフでの青物祭がないとさみしいですよね…黒潮の海流が本島から離れて金華山付近へ流れているのですかね 昨年はワカシが沢山釣れたのになぁ まぁヒラメの方が嬉しいですが
-->[ゆったえもん7]さんへ 銀ピカで平たい魚でした まさか身近な場所で自分が分からない魚に出会うとは思いませんでしたよ 去年はマズメに波打際で暴れてましたからね(笑)釣れなきゃ釣れないで寂しいですよ自分は青物大好きなんで 青物よりヒラメの数が上回るなんて前代未聞です
こんにちは こちらでも、そのベイトが湧いてます 僕はヒイラギだと思ってるんですが 汽水域の砂泥で生息してて、関東から北では少なく以南で多い魚のようです。 しかし、宮城でも居るって事はやはり水温が高いんでしょうね ヒイラギなら…ですが
-->[kiisa41]さんへ こんにちは ひいらぎって口が伸びる奴ですよね!? ひいらぎと最初は思ったんですが、ペンチで開いてみても口が普通の魚と同じだし…あいぶりにも似てるし…どっちにしろ東北には滅多にいない魚なので確信は無いんですけどね でも小さなひいらぎなら…って考えると…いや〜分からないッス〜(笑)
自分も一昨日サーフで見かけましたが、気にしてなかったですね〜(/_;)
-->[ラガマフィン]さんへ 先日もいたんですか この辺りで釣れる魚は大体分かるはずなんですが ベイトは重要ですからね サイズ的にはヒラメのベイトにマッチしてそうですけど
今年は様子がおかしいですからね〜↑ いない魚が居てもおかしくない!? レア物キラー楽しみにしてますよ(  ̄▽ ̄)
-->[tomo-mix]さんへ 確かにそうですねヒラメの当たり年と言われますが、釣れ過ぎですし 普通はサバ、カンパチ、イナダのどれかの青物がサーフにいても良いのに全く釣れないですからね 昨日の手の平サイズのチビエイは多少レアな気はします(笑)
-->[海2009]さんへ チビエイ…水槽で飼えますね(笑) チビヒラメも釣って飼いましょ(^o^)
今晩は。
。

アジ科のコバンアジの幼魚かなと思いましたが、
吻端が丸い、体高が高い、斑点が無いことから
同じくアジ科の「マルコバン」の幼魚に見えます。南方系の魚でおそらく死滅回遊魚でしょう。
まぁ違うかもしれませんけどね
ご参考まで
-->[Perci(ペルシ)]さんへ

弱って高水温と海流の影響で流されて来たって感じですかね
去年の影響もありそうですし
こんばんは
初耳な魚ですね
こういう魚が入ってきてもおかしくない環境になってますからね
-->[海2009]さんへ
。
。
コバンアジは割りと関東でも見られますが、これは珍しいですよね
やっぱり海水温が高く推移してるので、普通なら死滅する南方系の魚が生き延びる確率が高くなってるのかもしれません。
こちら(相模湾)は高水温のせいかプランクトンの量が少なく、青物の成長が良くないらしいですよ。
ちょうど外房くらいから北がプランクトン湧く→ベイト寄る→青物・シーバス釣れる、って図式が成り立ってるみたい。
まぁ短期的にはそんな感じですが、昨年の影響は長期的に見守っていく必要があるのかと思われます
-->[Perci(ペルシ)]さんへ
勉強になります
…ヒラメは当たってるんですが
これも何かしらの影響なんでしょうね
そうなんですか
でもこっちは何故か今年は青物が釣れないんですよ
ヒイラギではないですね。
ヒイラギは小さい頃静岡でやたら釣ってたので覚えてます。
ズバリこれは…
ヒイラギではない魚ですm(_ _)m
-->[JOKER]さんへ

(笑)
口がちょっと違うっぽいような気はしてたんですが…調理師時代に捌いた程度でしたし、普段あまり見られないので確信も持てず…
じゃあズバリ……ヒラメでもない魚でもありますね
どうも
なんでしょうね
昨年はワカシが沢山釣れたのになぁ
まぁヒラメの方が嬉しいですが
珍しい魚ですね
サーフでの青物祭がないとさみしいですよね…黒潮の海流が本島から離れて金華山付近へ流れているのですかね
-->[ゆったえもん7]さんへ
まさか身近な場所で自分が分からない魚に出会うとは思いませんでしたよ
自分は青物大好きなんで

銀ピカで平たい魚でした
去年はマズメに波打際で暴れてましたからね(笑)釣れなきゃ釣れないで寂しいですよ
青物よりヒラメの数が上回るなんて前代未聞です
こんにちは




こちらでも、そのベイトが湧いてます
僕はヒイラギだと思ってるんですが
汽水域の砂泥で生息してて、関東から北では少なく以南で多い魚のようです。
しかし、宮城でも居るって事はやはり水温が高いんでしょうね
ヒイラギなら…ですが
-->[kiisa41]さんへ


こんにちは
ひいらぎって口が伸びる奴ですよね!?
ひいらぎと最初は思ったんですが、ペンチで開いてみても口が普通の魚と同じだし…あいぶりにも似てるし…どっちにしろ東北には滅多にいない魚なので確信は無いんですけどね
でも小さなひいらぎなら…って考えると…いや〜分からないッス〜(笑)
自分も一昨日サーフで見かけましたが、気にしてなかったですね〜(/_;)
-->[ラガマフィン]さんへ



先日もいたんですか
この辺りで釣れる魚は大体分かるはずなんですが
ベイトは重要ですからね
サイズ的にはヒラメのベイトにマッチしてそうですけど
今年は様子がおかしいですからね〜↑
いない魚が居てもおかしくない!?
レア物キラー楽しみにしてますよ(  ̄▽ ̄)
-->[tomo-mix]さんへ
ヒラメの当たり年と言われますが、釣れ過ぎですし

確かにそうですね
普通はサバ、カンパチ、イナダのどれかの青物がサーフにいても良いのに全く釣れないですからね
昨日の手の平サイズのチビエイは多少レアな気はします(笑)
-->[海2009]さんへ
チビエイ…水槽で飼えますね(笑)
チビヒラメも釣って飼いましょ(^o^)