スポンサードリンク
14/02/04 20:00
KEN-G★TEAM Boz-Des★
0 コメント
外部ブログ投稿

フィッシュグリップのメンテナンス

記事の外部ブログへ移動

今回は数年愛用しているフィッシュグリップのメンテナンスをしてみたので紹介します音譜



【 フィッシュグリップ編 】





まず自分が愛用してるのはDRESSのグラスパーグリップ





携行品なんでコンパクトな方がいいのですが、短すぎるといざ使いたい時には使いにくいあせる

なのでこの折り畳み式はすごくいいですね!!



しかし今まで水洗いをたまにするくらいで、ほとんどノーメンテだった為、砂が噛んでしまっていてトリガーを引くとジャリジャリしてましたあせるあせるあせる



しかも、折り畳みもスムーズにいかなくなっていたので分解メンテをしてみようと思いますビックリマーク


まず用意するものはこちら


六角レンチは精密用がいりますあせる
2.5?、2.0?、1.27?の3種類


パーツクリーナー

グリス(シマノリール用)
これはもう少し固いグリスもあったほうが良さそうです。

後はティッシュや綿棒くらいで出来ます音譜


では早速、分解(°∀°)b 


まずはグリップ側から





折り畳みの付け根部分のネジを外しますビックリマーク
六角2.5?

ついでにコードなんかを付ける部分(名前がわかんない)を外しますビックリマークここが六角1.27?






次に 





ボディのネジを4箇所外しますビックリマーク六角2.0?






外した穴を見ると潮が固まって白くなっています汗



両側はずすとグリップ側は外れますビックリマーク




続いて可動部側




こちらもグリップと同じように4箇所のネジを外します。六角2.0?


すると外れます音譜



内部はこうなってましたビックリマーク


この時バネを飛ばさないようにしないといけませんね合格


全パーツはこんな感じです音譜




やっぱトリガー部分はグリスが真っ黒に汚れてたり砂や潮が噛んでたりしてジャリジャリでしたあせるあせるあせる



これをパーツクリーナーで綺麗にすると〜・・・



ハイ!!ピッカピカキラキラキラキラ



後は可動部にグリスを塗りながら組み立て作業!!



今回はグリスがリール用しかなかったのでこれにしましたが、純正はもう少し固いグリスが入ってました汗



組み立ても無事終わり完成音譜




ジャリジャリ感も解消されめっちゃスムーズ音譜


初挑戦でしたが30分程で完了しました合格


たまには分解メンテもした方がいいですね音譜
やってよかったです!!



 ポチッとお願いします

にほんブログ村


にほんブログ村>


シーバス ブログランキングへ



KEN-G★TEAM Boz-Des★
1 out of 5 新米アングラー (1投稿)

KEN-G★TEAM Boz-Des★

浜名湖、遠州灘サーフ、周辺河川でルアーフィッシングをしています。Sea Bassメインにフラット、ロックフィッシュなんかもやるKEN-Gのブログです

ユーザからのコメント一覧

この記事は、コメントを待っています。

初めてのコメントをつけてみませんか?

KEN-G★TEAM Boz-Des★さんの最近の日記(3件)

26
01月 12:27
KEN-G★TEAM Boz-Des★
31
12月 17:47
KEN-G★TEAM Boz-Des★

KEN-G★TEAM Boz-Des★さんの日記付近釣果

広告
釣り情報ウィジェット