スポンサードリンク

バンジーショットでナイトサーフ攻略
バンジーショットのモニター活動がスタートして半月が経とうとしています。各地のモニターさんの釣果も大分出ています。やはり釣れるジグですね!一番驚いたのは釣れる魚種が多いこと。現在何魚種釣れてるのでしょうか。今後も楽しみです。
さてさて昨晩はそんなバンジーショットを持ってナイトサーフに行ってきました。ポイントは浜松サーフです。

車を停めてサーフを見渡すと目の前に一ヵ所気になるポイントを発見。周りとは明らかに波の立ち方が違う。周りは沖のサンドバーで崩れた波が途中で2回ほど崩れ波打ち際までやってきます。しかしここは沖では多少波が立ってますが手前まで全く波が立たず最後に波打ち際で崩れるだけ。きっと沖のサンドバーから手前までは水深があるはず。
ということでここでスタートします。まずはミノーで探る。すると流れの強い所がある。やはりミノーは流れを感じるには優れていますね。左から右へ流れてるこのエリアにあってここだけは斜めに沖へ向かった流れがあることが分かります。
地形変化はこうした流れが作るわけですから当然といえば当然ですね。このように周りとの変化を狙っていけば魚に出会える確率は上がります。
そしてそんなポイントでバンジーショット30gに変えてボトムを探るとガツンとバイト!重量感バッチリでグイグイ引きます!波打ち際でボラに変わって海に戻って行かれないように慎重に最後の波を超えてずり上げ成功!

あれ?(笑)
その後ここでは反応がないのでランガン開始。ナイトはアングラーの数も少ないからランガンし放題。次の気になるポイントまで10m刻みくらいで打って行きます。
しかし、ずーっと地形変化がほとんどない。狙いどころが定まらず歩くこと2km。気付いたら隣のサーフに来ていました。
でもその甲斐あってバッチリなポイントを発見!ここでダメなら引き返えそうと決めバンジーショットを投げ込みます。
バンジーショットを沈めロッドワークでボトムを叩きながら巻いてくると待望のバイト!サイズはさほどでもなさそうだがなんとしても獲りたい!
そんな思いでファイトしますが今度は波打ち際でボラになりました(泣)
しかし、やはりここは魚が居る!そう確信し撃ちます。同じような攻め方でまたバイトが出ますがこれはすぐに抜けます。
うーん・・・小さいのか、違う魚か・・・
反応が出てるアクションを繰り返していると今度はガツンと来ました!集中出来ていたのでしっかりフッキングも決まりファイト開始。波打ち際も上手く交わしずり上げ成功!

本命のヒラメでした!サイズ的にはソゲか?ヒラメか?ぐらいな感じでした。

素早く撮影だけしてリリース。次を探るとまたしても同じアクションにバイトが出ますがこれは乗せられず。その後は反応が無くなった為納竿としました。帰りも2km歩くの辛い・・・
しかし、バンジーショットは頼りになります!今回は遠浅サーフの為30gしか使いませんでしたが、ボトムコンタクトを意識しボトムをピョンピョン跳ねさせるような使い方をしました。また、ナイトということもありゆっくりジグを見せるという感じで、魚に見つけてもらいやすい状態を作るのも大切な事だと思います。
一つ要望があるとすればサーフのナイトゲームにおいて仲間内でもよく釣れるカラーとして重宝しているパールチャートのオレンジベリー(ログサーフのP103のようなカラー)が欲しいです!昔からあるカラーですがこのカラーはハマることが多いです!これがバンジーショットに塗られたら・・・楽しみが広がります。
ということで今回はバンジーショットを使ったサーフのナイトゲームの報告でした。


KEN-G★TEAM Boz-Des★さんの最近の日記(3件)
KEN-G★TEAM Boz-Des★さんの日記付近釣果
広告
