スポンサードリンク

来年は磯竿使って… "仕掛け準備編"
後は周辺の細かい部品だけです( ̄^ ̄)ゞ
☆道糸
もちろん2号糸(ナイロン)を用意しました( ^ω^ )
☆ウエイトスイベル
こちらは釣研のウエイトスイベルを使って、浮子の浮力に合わせる事にしました。
☆ウキ止め・シモリ等
適当にある奴で代品対応しました(笑)
残すアイテムは"ウキ"です?
色んなウキがありますので選ぶのが楽しいですよ!
私が選んだのはコチラ??
メーカー:DUEL
タイプ:TGウェーブマスター
浮力:2B
サイズ:S、M、ML



どうやら皆様は浮子の浮力を"B"、"2B"、"3B"と揃えるらしいのですが、私には理由が良く分かりませんでした(笑)
どの浮力でも、ウエイトを付けるから実質浮力を分ける必要性が分からないんです?
これは徐々に勉強しますので判明次第また報告しますね〜( ^ω^ )
サイズは3種類用意しました(^_^)
サイズ違いの理由は距離の違いらしいです。
S=足元
M=近距離
ML=中距離

さぁ準備は整いました?
先ずは、アオイソメでもつけてセイゴを狙いたいトコロですねぇ〜〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
香草焼き??
ホイル焼き??
いかん? 食欲が溢れ出してしまいました?
カサゴの唐揚げ
カサゴの煮付け
カサゴのお刺身
ん〜〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
釣りって夢が膨らみます?
MeGoTochäさんの最近の日記(3件)
MeGoTochäさんの日記付近釣果
広告

浮力の違う浮きを使う理由は
その時の海況に仕掛けを合わせる為です。
穏やかな時は問題ないですが、流れやウネリ、サラシなどで仕掛けが魚の居る棚まで入らないような時はガン玉で調整しなければなりません
ですから浮力の違う浮きが必要になって来ます。