スポンサードリンク

【簡単!】私も含め→【初心者必見!】34のSキャリーリグとプラッギングの両立方法
いつもご覧頂きありがとうございますm(_ _)m
前回お話した34社さんのシンカー『Sキャリー』とプラッギングの両立方法に関するご報告です。
熟練アジンガー様達に見られるにはお恥ずかしい内容ですから沢山のお時間を奪う前に概要から申しますと、
PE&リーダー&スナップをベースに、Sキャリーリグの上端にスイベル付け、状況に応じて付け外しするだけです…m(_ _)m
ロッド一本で色んな魚を釣りたいので、ジグ単、プラッギング、ライトジギング、キャリー、時には表層餌釣り…を一度に楽しみたいだけの八方美人リグでした…(^^;;
それでは興味を持って頂いた方にご報告します(^_^)
ご存知、今更ながら…のSキャリーインプレですが、
1.5g〜4.0gまで4種類が発売されてます。どのサイズも同じ沈降速度という特徴に惹かれて使い始めました。
僕はジグ単で届かない場所を探る時にSキャリーを使用するので、沈降速度が同じなら…と、一番重い4.0gを使ってます。
![]() | 価格:580円 |
僕はジグ単で届かない場所を探る時にSキャリーを使用するので、沈降速度が同じなら…と、一番重い4.0gを使ってます。
一通りジグ単で探れる範囲を前記事の要領で探った後、Sキャリーの特徴を利用し潮上から投入し潮下まで流しながらワイドにドリフトで探ります。4.0gは大きいので、緩い潮でもラインにテンションを掛けてると、レンジキープが楽です(^_^)
僕には繊細なリグを操る技術はありませんから、なるべくシンプルで、アバウトでも釣れる方法を日々考えてます…(^^;;
Sキャリーの基本リグは下図をご参照頂きたいのですが、

34社 Sキャリー関連 のページより抜粋
まず、僕はウキ止めゴムは使ってません。リーダーが細くなるほど、ずれ易くなるからです。からまん棒をウキスイベルの上下に挟んでます。
まず、僕はウキ止めゴムは使ってません。リーダーが細くなるほど、ずれ易くなるからです。からまん棒をウキスイベルの上下に挟んでます。
キャロを使う時にもからまん棒のゴムは使うのでその中のモノを転用しています(^_^)
次に、リーダーはもう少し長くとって80?ほど。先にジグヘッド交換用のスナップを付けてます。
これは根ズレ以外では、なるべくリーダーを切らずに使いたいからです(^_^)
因みに、上の写真は使わない時に仕掛け巻きに巻き付けておくため、ジグヘッドとからまん棒の間を短くしてあります^o^
また、キラーダートや尺ヘッドRタイプで食いが浅い時には34社さんのストリームヘッド の針がかりの良さに賭ける事もあります。
ただし、穴が小さいのでスナップが入り辛く、リーダー直結する場合もあります(^_^)
![]() | ヤマリア(YAMARIA) ゼロヘッド ドリフト#4 クリア・グローアイ 価格:381円 |

何れにしてもこのリグを1つ作ってバッグに入れておくとプラッギング→ジグ単→Sキャリーのリグローテーションで多魚種を狙いたい時に便利ですね(^_^)
以上、ご参考になるかは分かりませんが最後までご覧頂きありがとうございました (^_^)

にほんブログ村
Thynnnさんの最近の日記(3件)
Thynnnさんの日記付近釣果
広告
