スポンサードリンク

【アジングのオフトレ】 デイハゼ釣り調査 伝説のウキ!? そして思わぬゲスト!
いつもご覧頂きありがとうございます。Thynnnです。m(_ _)m
昨日は午前中の数時間、近くの海にハゼ調査に行って来ました(^o^)
最近知り合った 95歳のお爺さんから盛んにハゼ釣りを勧められ、上手くいけば近々子供も連れて来ようと言われるがままのポイントへ到着したのは午前9時半頃。
潮はちょうど下げ7分位で穏やかなポカポカ陽気の中、あちこちでボラのライズが見られました。
昨日の釣りの最初は、お爺さんに言われた通りの餌や仕掛けで調査開始。
お爺さんが言うにはハゼ釣りはウキ釣りが最善で針は色々試したが、渓流用の2本付けが一番良いとの事…(^^;;
そして、先日御自身が使っていた釣り針とタラの木削り出しで作ったと言うハンドメイドウキを頂戴しておりました 。
お爺さんに戴いたハゼ釣りオススメ針
薬の袋に入った状態で頂戴しました…(^^;;
しかし、さすがに最初からお爺さんのウキを使うのは勿体なく、通常の玉ウキに糸付き渓流針の2本セットからスタート。
開始1投目はアップに投げてエサの青イソメ??2が底を這う様にドリフトさせてると…
根掛かり。(T_T)
しかも沈み根にラインが引っかかり、ウキごとライン切れしました…(T_T)
気を取り直し2投目、今度は違うコースを通します。
すると…
また根掛かり。。。(T_T)
今度は針のみ折れて仕掛けは回収。
30年ぶり位でハリスを新しい釣り針に結び直しました。覚えているモンですね?子供の時の記憶って(笑)
気を取り直して3投目。
すると…
やっぱり根掛かり。そしてハリス切れ。
次に針は1本にして4投目も根掛かりしラインブレイク……(-。-;
開始4投、4連続ラインブレイク。
ここまでに1時間近く仕掛けと格闘しており、流石にイライラして来ました。
よく考えたらお爺さん、震災前に釣り辞めてるので、今の地形は分からない…とも仰ってました(^。^)
そこで、今日のポイントはワイドに流すと沈み根を複数跨ぐため、沖から沈み根の間を直線的に引いて来る戦略に切り替えました(^_^)
最初に選択したのは月下美人のジグヘッド0.6g
青イソメを付け針下の垂らしは1センチ位に。
水深1メートル位の浅場を底までゆっくり沈め、尖ったヘッドが底を擦るイメージで穂先が20センチ程動くトゥイッチ、1秒ステイの繰り返しすると岸から5メートルの所にあたりの出るエリアを発見!
チビハゼ7センチ? 青イソメ ピンぼけ
チビハゼゲット(^_^)
ちなみにこの後ブリーデンさんのバチを付けても無反応。恐らく匂いに反応してます。
しかし、月下美人の誘いはフッキングが難しく、なかなか乗りません。
そこで、『バイトの瞬間針がかり』という触れ込みに期待してオーシャンルーラーさんのクレイジグ波動AJI
に変更するも…乗りません(-。-;
恐らくアジとハゼは食い方が違うから乗らないんでしょう…(^^;;
そして次に選択したリグはオーシャンルーラーのクレイジグ波動JT1.5g。
これが正解でした(^_^)
青イソメを先程と同じ垂らしで付けて10メートル程キャスト。
底をゆっくりズル引きし、バイトエリアに差し掛かったらラインを弛ませます。
後はラインの動きを見てラインが張る時がアタリのサイン。穂先が動くまでは合わせず、穂先が持って行かれた時にゆっくりリトリーブしてフッキング。
すると…
他にもチビハゼ1匹追加。…と連続ヒット。
小物ばかりですが、恐らく子供でも乗せれるメソッドになり得るかと思います(^^;;
そして、そろそろ午後の用足しに向かおうかと道具を片付け始めてた矢先、強めの鋭いアタリが穂先を引込みました!
反射的に合わせるとドラグを鳴らす位、結構引込みます。
根に潜られそうになったので、慌ててドラグを抑えながら魚の進行方向を変えて浮かすと…
アイナメ 33センチ 青イソメ
元気なアイナメが上がって来ました(^_^)
正直、こんな湾奥の浅い船着場にいるとは思いませんでした(^^;;
予定がなければ、〆めて持ち帰る所ですが、今日は楽しませてくれた事に感謝してリリースしました(^_^)
ハゼ釣りの繊細さはアジングに似た面白さがある事が分かりました。
特にアジングのシーズンが限られる宮城ではボトムでの掛け方の練習になりそうです…^o^
ライトゲーム好きな方や小さなお子さんのいる方にはハゼ釣りもオススメです。
今度は子供と楽しみに来ようと思います(^_^)

Thynnnさんの最近の日記(3件)
広告
