スポンサードリンク

真冬は身軽なライトタックルで小魚と戯れる!
どーも!!
東海釣り三昧です!!
今回は手軽で身軽なライトゲームで
小さめの魚と戯れてきました!!
本当はメバルを探してたんですが
メバルには出会えず(+。+)あちゃ-
シーバスが沸いてたっぽいから
隠れちゃってたのかもしれません(-_-;)
だから今回の持ち帰りは・・・・

セイゴww
今、魚の締め方をめちゃくちゃ勉強してて
文献読み漁ってます(笑)
で、いろいろ試してみたかったので
この子で試させてもらいましたm(__)m

美味しかったです( ̄Λ ̄)ゞ んむっ
今度その研究結果をまとめて動画にしてみたいと
思います(^^)/
まだ動画作成してませんが
すげー長編の超マニアックな内容になると思います(笑)
調べれば調べるほど間違った知識が
いっぱいあることに気が付いたと同時に
世に出回ってる魚のしめかた方や保存方法は
漁師さんや魚屋さんの締め方や保存方法であって
釣り人が自分で釣って自分で食べる場合の研究はされてないという事実に気が付きました!!
とりあえず僕が探し回った文献のなかに
釣り人の為に生物学者が研究した内容の文書は
見つけられませんでした!!
個人的に釣り人の為の方法を調べられてる
釣り人ブロガーさんはいましたけどね!!
これはマジで盲点でした"(-""-)"
釣り人は自分で釣って自分で食べるので
締めてから食べるまでの時間も調理法も全部自分で決めれますよね?
ってことは自分が食べたいタイミングに熟成完了できるように
出来たら最高じゃないですか??
熟成のメカニズムを完全に把握すれば
熟成のタイミングはある程度コントロールできるんですよ!!
熟成魚より釣りたてのゴリゴリが好きだって
場合も、その状態が長く続くようにコントロールすることも
可能だということです!!
個体差や魚種によって限界はありますが(-_-;)
とにかく自分である程度コントロールできるんです!
ただ、いまだに解明されていないことも多々あるので
「今わかっている範囲内においては」
って話にはなってしまいますが(^▽^;)
また今度紹介したいと思います!!
とりあえず今回釣ったセイゴは一日で
熟成完了に近づけられるようにしてみました!
釣った当日なのに旨くてびっくりしましたよ(^^♪
今回の動画はこちら↓
それでは!!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました(^o^)
☆今回登場した道具
ロッド→ダイワ(Daiwa) アジングロッド スピニング 月下美人 AIR AGS 74UL-S 釣り竿
リール→ダイワ(Daiwa) スピニングリール アジング メバリング 月下美人 16 MX 2004 (2000サイズ)
リールはマグシールドレス化して使用してます!
参考動画→16月下美人mxマグシールドレス化プチ改造メンテナンス!
ライン→クレハ(KUREHA) ライン シーガー R-18フロロリミテッド 100m 2.5lb
ブログランキングに参加してます!!
ポチッっと?一押しお願いしますm(__)m

釣り情報満載?ぜひ覗いてみてください(^o^)

とうかいつりざんまいさんの最近の日記(3件)
とうかいつりざんまいさんの日記付近釣果
広告
