スポンサードリンク

潮も悪いし…
こんな夜は餌木でも作りましょう

と言う事で最近放置気味の餌木製作をしました

と言っても以前にコーティングまで終わらせた4.5号餌木のシンカーの調整だけなんですが

とりあえず輪ゴムと糸と錘を使ってシンカーの位置と重さを調整して希望の角度に合わせます

角度が浅い餌木は浅く潜り、角度が深い餌木は深く潜ります

位置と重さが決まったら後はエポキシ塗ってシンカーを差し込むだけ

今回は11gのシンカーと2gの板錘を差し込みました

因みにこの餌木は中間より少し浅い感じで、ホームでは底近くまで潜る予定ですが…


今回からカンナの後ろとボディの後ろに蓄光テープを貼ってみました

まぁ定番の場所ですがこのテープは、
「10倍明るく10長持ち」恐るべし。
10倍明るくはちょっと不安ですが

10倍長持ちは魅力的です

実際蛍光灯でテストしましたが長持ちします

しかし明るすぎな感じが

イカより先に何かにリーダーからスパッとやられそうな感じです…。
とりあえず曳いてみないと分かりません

デカイカシーズンに向けてまだまだ製作します。
前シーズンに横風と恐ろしい程の根掛かりで思うようにシャクれ無かったポイントに今シーズンは曳いてチャレンジします

釣れるか分かりませんが

今回も長文になりましたが最後まで読んでくれた方ありがとうございますm(_ _)m
★★K★G★★さんの最近の日記(3件)
★★K★G★★さんの日記付近釣果
広告

-->[ふるなお]さんへ




おはようございます
コメントありがとうございます
自分も器用ではないですよ。
仕上がりはそれなりです(笑)
曳い餌木が釣具店にも置いて無い様なんで、自分が投げたい大きさで作ってますよ
木を削ってる時が無心になれて楽しいです
こんばんは

皆さん…器用ですよね
ワシなんてスプレー塗るだけで大騒ぎ…ムラムラだし
ルアーの水中姿勢なんて考えてない(笑)