スポンサードリンク

ふるなお理論
連続のふるなお理論
魚に口を使わせるには…リアクション(視覚)、波動(側線)、そして見えない状況では匂いで餌をかぎ分けます…って事で
今回は嗅覚編…魚には…
鼻がないじゃーん…終わり

ではなくて…構造は違いますが鼻はあり匂いが…分かるらしいですねぃ…しかも、犬並み?(多分)
ガルプをはじめ匂いワームが無くならないのも頷けます…ワシはガルプの汁スプレーだけ買うガルプ信者です(でした…かな)
嗅覚は動物により嗅ぎ分けられる得意分野があります…犬なら脂肪酸…魚は…アミノ酸

私達が味覚の旨味として感じる…グルタミン酸ナトリウムを敏感に感じる事が出来るのです…グルメやん
サケの母川回帰行動もアミノ酸に関係があるって論文もあります
そこで…今回の三分間クッキングは…関西風フォーミュラ…ガルプやフェロモンの汁は臭くて…って方も多いのでは
材料は…だしの素、味の素、イカの塩辛…ベビーサーディン
作り方は…知らん(笑)…きっと、リリーさんがフォローコメントを入れてくれます…よろしく(笑)
結論:匂いだけでは釣果は変わらない…でも、一工夫で釣れたら楽しいやん

そもそも…匂いなんて後ろ側にしか広がらないから…釣り方が限られます(笑)
ふるなおさんの最近の日記(3件)
広告

リリーはん
じやあ…リリーさんはイカ油
ワシは和風ダシ…試してみるでどないだす(笑)
安く作れたら…儲かるで(笑)
あかん、こんなにオープンな場所で話しとったら…誰かに聞かれとるかもしらんやん
裏でし…裏で
ネットで調べてみたんよ


(笑)





スイカの匂いがええんかの
(笑)


どうやら
アオリイカのエギングにも使う人も居てるみたいやわ
エギにいか原油を少量漬けてやるんだとか
確かにエギって
表面が布地やさかいに染み込むわなぁ
中にはガンクラフトのエギみたいに
表面がプラスチックのもあるけどもさ
あと管理釣り場でのスプーンにいか原油を漬けて使う人もあるみたいやで
あとバスやとラバージグに漬けてみたりとかも
シーバスって
季節によったら…稚鮎を食べるのも居てるやん
てことは…鮎をメインで食べてる場合は
ほらぁ
鮎ってほのかに
スイカの匂いがするやん
リリーパッドさん おはようさん


掲載禁止…って、どれだけ臭いんだか…凶器(笑)?
受注生産品って事は根強いファンが居るんですかね
なんかね
(笑)
生産してるマルキューのメーカーカタログでさえ…実は掲載禁止になってるくらいなんよ
(笑)
ドブとスルメの臭いが混ざったような感じの強烈な臭いなんよ
せやけども効果はバツグンらしくてね
今は受注生産品らしいわ
リリーパッドさん おはようさん



ぐぁ…すごい情報量
実は知ってましたがな…イカの塩辛で代用出来ないかと(笑)
おそらく…内臓系の匂いが効くんだと思われます
フェロモン汁も買ってメバルダービーに備えます(笑)
て…

ちょっとまって













臭いで
さっき風呂入ってて思い出したわ
なんでもっと早よ思い出さんねんやろ
せやせや
臭いが強烈で爆釣するつうたら…
昔っから有名なんがあるわ
『いか原油』つう奴マルキューから発売してる瓶入りの集魚剤
下手すりゃガルプよりもまだ臭いは強烈かもよ
携帯で検索したらヒットしたわ
オイラも探してみるわコレ
めっちゃ香ばしい臭いで
逆にオイラが即バイトしそうやわ
ニンニクの臭いは
メバルは確かに効くわ
オイラ
いっぺん
メバル用のワームにバス用のニンニクの臭いがするフォーミュラに漬け込んで試した事あるけども、確かに釣れる
ほんまもんのニンニクを下ろし金で下ろして
擦ったニンニクをワーム袋に入れて臭いを付けたりもしたよ
その代わり
部屋ん中…ニンニク臭なるし
夜寝られへんかったわよ
あと
エビのエキスのフォーミュラなんかも効果あるんは確かやわ
今も
バス用のフォーミュラならいろいろあるよ
クローフィッシュ
(ザリガニ)とか
ゲームフィッシュ
(小魚)もあるし
もちろんニンニクもある
フォーミュラにワームを漬け込んだら基本的にはワームは柔らかくなるけども、年月過ぎまくったら縮んでもてカチカチになるわ
各小魚ごとに臭いがちゃう

(笑)


視界が
なら
思てるんよ
シーバスなんかが補食する魚の事ね
小魚て呼んでるんよ

それまでは考えた事ないなぁ
確かに
おんなし小魚つうても、居てる環境とかで臭いも1匹1匹
違うやろね
視界が悪い場合やと嗅覚も確かにそうやけども、
聴覚も研ぎ澄まされてんちゃうかな
頼りになるんは嗅覚と聴覚くらいかな
小魚
ベイトフィッシュつう表現はオイラは好きやないさかいに
リリーパッドさん こんばんは


ニンニク…なるへそ
試してみよう…しかし、リリーはんはワシ好みの話題なんでも知ってますなぁ…尊敬しますは
もうちーっと…近かったらのぉ
年末に試してみますは…関西風ニンニク炒めワーム(笑)
好みの臭い







(笑)
ぐおっ
て
例えばニンニクなんかは有名やわな

んなん
居酒屋とかで酒飲むんかいな
(笑)
ん〜とね…
聞いたことあるけども
確か人が
好む様な臭いは
効果はイマイチてな事は聞いたことあるわ
例えばやな
まさか
んなんせんやろうけども
CHANELの5番とかさ
消臭力とか
逆に
人が
顔を背けるような臭いは魚が好むてなんは聞いたことある
焼き鳥の臭いて
魚も
マサゾーさん 再びこんばんは





















さぞ臭った事でしょう

いや…香ばしい香りに酔いしれていましたが…嫁の鉄拳で惨劇となりました(笑)
ダシの香りなら怒られないでしょ
>こんばんは
バックとトランクの惨劇
関西風、異臭騒動が起こらない様次の釣りの時試してみます
こんばんは
さぞ臭った事でしょう

バックとトランクの惨劇
関西風、異臭騒動が起こらない様次の釣りの時試してみます
チキチキバナナ
さん こんにちは






















釣りが余計に楽しくなりましたよ



どーでも良い知識ですが
何かの役に立ったら楽しいじゃないですかぁ
そんな事をしなくても…釣れたらイイんですけどね
>おはようございます!
ラボって、実は深かったんですね
匂いはアルと思っていましたが、ここまで考えたことが無い
小物釣り師こーやんさん こんにちは

























人間的には味…ですが…魚は…嗅覚らしいですね
狙わない魚が釣れてしまうのはルアーとしては痛いですね
繁殖促進ですか…魚にも効くのかな…
>おはようございます
匂いか味か分かりませんが魚は寄って来ますね
匂い付きワームの後ろからキュウセンやアジ フグ等の団体さんが着いて来てましたよ
味の素は聞いた事がありますね。
クワガタの繁殖促進にも効果があるとか…
味覚や嗅覚がありそうな 無さそうな生物には結構何等かの効果があるのかも…
mekemekeさん こんにちは






















つまりスローな釣りじゃなければ臭いは効かないってことになるのかな
うを…和歌山の凄腕ハンターに…アホな話題にコメント頂き…ありがとうございます
餌の匂いを抜くと…見向きもしなくなるらしいですね
スローな釣り…早くても効きますよ…変わりません
私は腕が無い分…裏技に走ります
>おはようございます
自然界において、臭いはとても重要だと思います
夜行性の捕食する側からすれば臭いで探せないとそもそも夜行性になる必要がないはずです。夜間のタチウオなんか嗅覚に頼ってる感じがかなりします。餌釣りは寄せて釣る方で、ワインドなどは反射(リアクション)で反応するやつを自分から迎えに行く釣り方ですから、反射で釣れてる分には臭いは意味ないかもしれないですね。反射でダメなら臭いの出番かと
根掛かりマナTさん こんにちは























匂い…正確には…水の成分の違い…水槽に赤いインクを垂らすイメージですかね
広がる範囲は狭いですが…確実に広がります
犬は嗅覚の細胞の数が多いのですが…魚は細胞のひとつ当たりの効率が良いらしいです
>おはようございます
ニオイ…どうなんでしょうね[?]
ガルプにしろオキアミにしろダンゴにしろよく釣れるってことは魚には効くんでしょうね
でも水の中って臭いは撹拌されるんでしょうか?
あまりイメージができませんが血によってくるサメなどがいる以上潮にのって広がるんですかね
13READENさん こんにちは




















香り付きエギ…ありますよね?
イカは視力も嗅覚も聴覚も優れていますからね
頭の良いターゲットはそれを逆手にとれたら…楽しいですから
>おはようございます(^^)
臭いでの反応は実際にあるんちゃいまっか??
と私は思います(^^)
ガルプのイソメでもかなりの釣果がありました。。
ほんものと同等の実績ありまし☆
なので個人的にアリと思います(^^)
リリーパッドさん 再びこんにちは

が呑みたくなる…みたいな





















(笑)


(笑)




匂いを判別出来るのは…イイとして…好みの匂いがあるんかいな
例えば…焼き鳥の香りなら酒
>臭いのハイウェイて…料金所てあるんかの
それかアウトバーンみたいなんかな?
へら鮒なんかもそうやん?
昔っから
さなぎ粉なんかは臭いで寄せるんで有名やん
赤へらは…人間が嗅いだら食べたくなる
チヌもさなぎ粉は好きやし
鮭もそうやんか
孵化したふるさとの川を臭いで覚えてるみたいやし
ライズでボウズさん こんにちは

…どんどん話の裏が取れてきましたね






















メジナとチヌでは



おを
海の中の成分で…唯一違いがあるのが…アミノ酸の濃度らしいですね…難しいのは濃いだけではダメらしいです
しかし、メジナに効果があるなら…他の魚にも期待出来ますね
>こんばんは
連発ですね
参考になります
潮伝い根伝いに泳ぐメジナは視力
濁りの中を泳ぐチヌは嗅覚
がそれぞれ発達しているらしいです
アミノ酸はメジナの配合材であるんですが
そこまで紐といてもらって納得しました
メタボさん こんにちは





















ハイウェイ…流れがあるので…なかなか難しいんですよね
チェイスしてからが…キモかもですね…
ガルプ汁を自作して毎晩、同じ時間に撒くと…あら不思議…魚が集まります
>こんばんは
臭いも同じとこにキャスティングしてリトリーブすれば・・・
あら不思議
臭いのハイウェイが海に現れます
マサゾーさん こんにちは























が・・・ガルプ汁が釣りバックや車の中でこぼれる事を思うと恐怖のあまり使えません

あら…ここにも悲惨な体験の持ち主が(笑)
ワシはバックで2回…車のトランクで2回…惨劇を
その度に…こんなもん…って棄ててしまいますが…しばらくすると…あら不思議、買ってしまいます(笑)
是非とも…関西風を自作して…釣れるか教えてください…タメシテナインカイ
>こんばんは
魚に嗅覚あると思います
でもガルプやエコギアアクアは良く釣れるんですよねぇ
リリーパッドさん こんにちは


























ぎょ〜さん混ぜすぎたら…ワームが硬くなるわ
(笑)
(笑)
(笑)
流石…リリーさん…お詳しい
ガルプワームの半分は汁(重量比)ですからね…乾くとジグヘッドから取れないし(笑)
完全にアリ…とは思いますが
フィッシュイーターが視界の悪い夜間にある特定のベイトを荒食いするのは…ベイト毎に匂いがあるんかなって思いせんか?
>嗅覚…これはオイラは…ある思てるんよ
バスにしろブルーギルもそうやし
シーバスにメバルなんかも
今でこそメバル釣りにはオイラはガルプしか殆ど使わんようになってもたけども
バス釣りの時も
フォーミュラなんかは手離せんからなぁ
ガルプに味の素はねガルプ液を増やしてやって小さじ1杯くらいを混ぜるんよ
て昆布出汁とかはまだ試してないなぁ
ハイミーは試した事あるわ
おはようございます!


釣りが余計に楽しくなりましたよ



ラボって、実は深かったんですね
匂いはアルと思っていましたが、ここまで考えたことが無い
おはようございます




匂いか味か分かりませんが魚は寄って来ますね
匂い付きワームの後ろからキュウセンやアジ フグ等の団体さんが着いて来てましたよ
味の素は聞いた事がありますね。
クワガタの繁殖促進にも効果があるとか…
味覚や嗅覚がありそうな 無さそうな生物には結構何等かの効果があるのかも…
おはようございます

つまりスローな釣りじゃなければ臭いは効かないってことになるのかな
自然界において、臭いはとても重要だと思います
夜行性の捕食する側からすれば臭いで探せないとそもそも夜行性になる必要がないはずです。夜間のタチウオなんか嗅覚に頼ってる感じがかなりします。餌釣りは寄せて釣る方で、ワインドなどは反射(リアクション)で反応するやつを自分から迎えに行く釣り方ですから、反射で釣れてる分には臭いは意味ないかもしれないですね。反射でダメなら臭いの出番かと
おはようございます



ニオイ…どうなんでしょうね
ガルプにしろオキアミにしろダンゴにしろよく釣れるってことは魚には効くんでしょうね
でも水の中って臭いは撹拌されるんでしょうか?
あまりイメージができませんが血によってくるサメなどがいる以上潮にのって広がるんですかね
おはようございます(^^)
臭いでの反応は実際にあるんちゃいまっか??
と私は思います(^^)
ガルプのイソメでもかなりの釣果がありました。。
ほんものと同等の実績ありまし☆
なので個人的にアリと思います(^^)
臭いのハイウェイて…料金所てあるんかの


(笑)



(笑)




それかアウトバーンみたいなんかな
へら鮒なんかもそうやん
昔っから
さなぎ粉なんかは臭いで寄せるんで有名やん
赤へらは…人間が嗅いだら食べたくなる
チヌもさなぎ粉は好きやし
鮭もそうやんか
孵化したふるさとの川を臭いで覚えてるみたいやし
こんばんは


メジナとチヌでは



連発ですね
参考になります
潮伝い根伝いに泳ぐメジナは視力
濁りの中を泳ぐチヌは嗅覚
がそれぞれ発達しているらしいです
アミノ酸はメジナの配合材であるんですが
そこまで紐といてもらって納得しました
こんばんは

臭いも同じとこにキャスティングしてリトリーブすれば・・・
あら不思議
臭いのハイウェイが海に現れます
こんばんは

が・・・ガルプ汁が釣りバックや車の中でこぼれる事を思うと恐怖のあまり使えません

魚に嗅覚あると思います
でもガルプやエコギアアクアは良く釣れるんですよねぇ
嗅覚…これはオイラは…ある思てるんよ




ぎょ〜さん混ぜすぎたら…ワームが硬くなるわ
(笑)
(笑)
(笑)
バスにしろブルーギルもそうやし
シーバスにメバルなんかも
今でこそメバル釣りにはオイラはガルプしか殆ど使わんようになってもたけども
バス釣りの時も
フォーミュラなんかは手離せんからなぁ
ガルプに味の素はねガルプ液を増やしてやって小さじ1杯くらいを混ぜるんよ
て昆布出汁とかはまだ試してないなぁ
ハイミーは試した事あるわ