スポンサードリンク

ふるなお理論
魚は賢い…ふるなおよりは(笑)
水族館で芸を披露する石鯛…人を見ると餌をアピールする鯉…ルアーを見切るシーバス
ゆっくり泳ぐ魚はじっくり餌を見てから捕食
青物は群れで高速に泳いでいるからリアクションバイトしやすい
シーバスは…結構、賢いらしい
最近のシーバスはエラ洗いや抵抗をしなくなっている…そんな記事がありました
リリーススタイルが定着して何度も釣られているから…抵抗するより早目に釣られて早く逃がしてもらおうとするのでは…っと考察されていました
年末に我が家の水槽に金魚の仲間が増えました…新しい仲間は小さいため餌をデカい金魚に独占されない様に朝晩2回餌をやります
今まで夜にしか餌をあげなかったのでデカい金魚は近づいても寄ってきません
小さい金魚は猛烈アピール

毎日、シラサエビを撒いてシーバスを寄せていると…
※

ふるなおさんの最近の日記(3件)
広告

う〜さん こんばんは



バキッ



















亀は1万年分の知識と経験ですからね…賢いでしょ
亀仙人ってのも…
イシダイは城が崎マリンパーク…多分(笑)
信号を見分けたり…ドアを開けたり…あれは紫外光で指示を出しています…人間には見えないですが魚が紫外線が見えている証拠ですね
>うちは亀飼ってます。息子が近づくとエサもらえると思ってます(笑)
石鯛はえのすいでしたっけ?
かなり昔の話じゃないですか?
makoto01さん こんばんは

























はい…実は以前に皆さんに推薦して頂いた本図書
なかなか、見つからず
やっと買う事が出来ました…流石に少し遅かった様ですがじっくりと何度も鑑賞しています
何より村越名人のライジャケは私のものと同じで感動してます
あっ…ふるなお理論は半分は嘘ですからね…信じると痛い目を見ますよ(笑)
お忙しいのにコメントありがとうございましたm(__)m
>皆様同じ道を通り、今が在るのですね
私も初めて買ったのが、村越先生のこの本でした
まだナイロン巻きのヘタレタックルだったなぁー、っと懐かしく思いました
これからも「ふるなお理論」を参考にステップアップさせて頂きます
リリーさん たらさん こんばんは





バキッ





















[10]:リリーパッドくん

て
(笑)
ゴラァ
インテリジェンス溢れるワシの日記がイカ臭い汁溢れるワールドになっとるやんけぇ…
>-->[リリーパッドくん]さんへ
はじめまして
ちゃいますよ(笑)
敏感ですね
団地妻
呼んだかぁ?
ちゃうちゃう
小物釣り師こーやんさん こんばんは






















ルアーで釣った魚が食った時点で動かなくなったりして… ハヤク ハズシテ



魚と人間の知恵比べ…
頑張らないと釣れません…当たり前です…向こうは命懸けです
道楽気分だと…餌だけ盗られます…種の保存の法則からすると…ワシにランカーが釣れる道理がありません
ワシは知能では負けそうなので…イカ原油に頼ります…(笑)
>こんにちは
魚も賢くなってるんですね
イヤですね
やっぱり騙そうとするアングラーと見破る魚の駆け引きが無いと楽しくないでしょう
ワタシも魚に負けない知能をつけます
和ソル研紀ノ川出張所さん こんばんは


なのに思慮深いですねぃ





















でもこれくらいの知恵がついてるのですから成長したシーバスともなれば人間が想像もできないような知恵がついてる事はなんとなく納得できます





私の考察…シーバスはルアーを見切りますが…形や色では見切りません
シーバスの視力はそんなに良くない…むしろ悪いのでパターン認識は出来ていないはず
動きやシルエットが似ている程度なんだと思います
人間も同じですが動くものを優先的に認識する能力があるので底に沈んでいるルアーは地面と認識します…多分
あくまでも私の考察です
和ソル研紀ノ川出張所様は王様
>こんにちは
写真の村越先生の「見てわかるシーバス………」わたしもキッチリバイトしました(笑)
我が家も熱帯魚飼ってますが、おなじ時間になると水面に集まってきます
こんな小さな
わたしがこの秋感じた事があります〓
秋によくシーバスあげてたポイントは根掛かり多発地帯で同じようなルアーが凄い数根掛かりしてます。
それを見たシーバスは同じようなルアーにはなかなか口を使わないはず
ところが結構釣れるんです
やはりシーバスが大好物な落ち鮎を求めて回遊してくるフレッシュな群れが多いんだなと
フレッシュが故にルアーを見切るには至ってない………食欲が勝っているのかと
【注意】あくまでもわたしの考察ですので
こんな事を考えさせられるシーバスってやはり奧が深いし楽しいですね
長々とすいません[m(_ _)m]
たらさん こんばんは



…完全にワシが下半身丸出しのエロじじい…みたいに言いやがって…





















あとは、TSU●AYAで、団地妻を…

ゴラァ
エロじじいに失礼やんけぇ(笑)
>こんにちは
正月にはちょうど良いですね
オクサンにみつかって、バキッ
ライズでボウズさん こんばんは






























離島の魚はスレていないので…簡単に釣れるそうですよ
どうします?釣れた魚が寄って来て…『外してくれ』って口を開けたら(笑)
>こんにちは
それはあるかもしれないですね〜
まあ時間がたてばまた食い付いてしまう魚もいるでしょうけど
いやですね〜
釣り味のない魚
うちは亀飼ってます。息子が近づくとエサもらえると思ってます(笑)
石鯛はえのすいでしたっけ?
かなり昔の話じゃないですか?
メタボさん こんばんは





















メタボさんにお会いしていないのに…何故か顔が浮かびます(笑)
ご教示…って会ってもいねーし
来年はコラボ…お願いしますm(__)m
>なんか写真に日焼けしたニコニコした私が・・・・
この本で息子がそっくりじゃんといってから
また太くなり違う人になってるメタボです
やっぱり皆さんに釣らせて戴いています
来年もご教示お願いいたしますm(_ _)m
こんばんは

























(笑)
つう位に執着してる事あるなぁ

川に住むバスは獲物を岸に追い込んで捕食しますよね
バスとシーバスのチェイスの角度や方向が違うと思います
シーバスの捕食スイッチ…リモコンにして送って下さい(笑)
>シーバス
確かにオイラも思うけども
ルアーを見抜く力はバスよりもスゴい思うんよ
おんなじルートでおんなじルアーを何度か通してもバスは釣れる時あるけども…シーバスはあらへんのよ
ただ小魚補食モードにスイッチ入ってもた時は…なんでそないに連いてくんねん
皆様同じ道を通り、今が在るのですね



私も初めて買ったのが、村越先生のこの本でした
まだナイロン巻きのヘタレタックルだったなぁー、っと懐かしく思いました
これからも「ふるなお理論」を参考にステップアップさせて頂きます
-->[リリーパッドくん]さんへ


はじめまして
ちゃいますよ(笑)
敏感ですね
団地妻


て
(笑)
呼んだかぁ
ちゃうちゃう
こんにちは
ルアーで釣った魚が食った時点で動かなくなったりして… ハヤク ハズシテ



魚も賢くなってるんですね
イヤですね
やっぱり騙そうとするアングラーと見破る魚の駆け引きが無いと楽しくないでしょう
ワタシも魚に負けない知能をつけます
こんにちは

でもこれくらいの知恵がついてるのですから成長したシーバスともなれば人間が想像もできないような知恵がついてる事はなんとなく納得できます







写真の村越先生の「見てわかるシーバス………」わたしもキッチリバイトしました(笑)
我が家も熱帯魚飼ってますが、おなじ時間になると水面に集まってきます
こんな小さな
わたしがこの秋感じた事があります
秋によくシーバスあげてたポイントは根掛かり多発地帯で同じようなルアーが凄い数根掛かりしてます。
それを見たシーバスは同じようなルアーにはなかなか口を使わないはず
ところが結構釣れるんです
やはりシーバスが大好物な落ち鮎を求めて回遊してくるフレッシュな群れが多いんだなと
フレッシュが故にルアーを見切るには至ってない………食欲が勝っているのかと
【注意】あくまでもわたしの考察ですので
こんな事を考えさせられるシーバスってやはり奧が深いし楽しいですね
長々とすいません
こんにちは
あとは、TSU●AYAで、団地妻を…

正月にはちょうど良いですね
オクサンにみつかって、バキッ
こんにちは








それはあるかもしれないですね〜
まあ時間がたてばまた食い付いてしまう魚もいるでしょうけど
いやですね〜
釣り味のない魚
なんか写真に日焼けしたニコニコした私が・・・・

この本で息子がそっくりじゃんといってから
また太くなり違う人になってるメタボです
やっぱり皆さんに釣らせて戴いています
来年もご教示お願いいたします
シーバス



(笑)
つう位に執着してる事あるなぁ

確かにオイラも思うけども
ルアーを見抜く力はバスよりもスゴい思うんよ
おんなじルートでおんなじルアーを何度か通してもバスは釣れる時あるけども…シーバスはあらへんのよ
ただ小魚補食モードにスイッチ入ってもた時は…なんでそないに連いてくんねん