釣り用語辞書
釣り用語辞典
釣り用語辞典
一般的に使われる釣り用語の一覧です。
« 1 ...
6 7 8 (9) 10 11 12 ...
54 »
読み:オカッパリ 解説:岸から魚を釣ること
読み:オキアミ 解説:海釣りの餌で、エビの一種
読み:オキザオ 解説:釣り竿を手に持たずに、竿掛けなどに置いてアタリが来るのを待つこと
読み:オキヅリ 解説:同義語:船釣り
読み:オクリコミ 解説:アタリがあった後にすぐに合わせず、魚に餌を十分に喰い込ませるために、道糸を緩め...
読み:オサエコム 解説:アタリの一種。魚が掛かり、竿先が引き込まれたようになったり、ウキがぐっと沈んだ...
読み:オソアワセ 解説:アタリがあっても魚が完全に餌を喰い込むまで待って合わせること
読み:オダ 解説:魚を集めるために河川に木の枝などを組んで作った施設。水面上のものを「浮きオダ」...
読み:オダワラガタオモリ 解説:ナス型オモリの胴部分を平たくした形状のオモリ。安定感がある
読み:オチ 解説:魚が産卵後の体力回復や越冬のために、深場へ移動すること
読み:オチアユ 解説:秋に産卵のために下流に下るアユ
読み:オデコ 解説:同義語:坊主(ボウズ)
囮アユ
読み:オトリアユ 解説:糸をつけて、釣り人が操作するアユのこと。オトリに使うために、はじめに買ったアユ...
読み:オトリカン 解説:アユを生かしたまま運搬するための真鍮やプラスチック製の容器
読み:オバセ 解説:同義語:糸ふけ2
« 1 ...
6 7 8 (9) 10 11 12 ...
54 »