釣り用語辞書
  
釣り用語辞典
  ま行
  
  
  
    読み:マーキュリー  用途:釣り用語辞典  解説:ボートエンジンメーカー
  
  
  
    読み:マーキュリー  用途:釣り用語辞典  解説:ボートエンジンメーカー
  
  
  
    読み:マキエ  用途:釣り用語辞典  解説:魚をおびき寄せるためにエサをまくこと。またその餌(=コマセ、寄せ餌)
  
  
  
    読み:マズメ  用途:釣り用語辞典  解説:夜明け、日没の前後で、魚の活性が高くなる時間帯。大潮あるいは中潮の日で潮の動き...
  
  
  
    読み:マッディーウォーター  用途:釣り用語辞典  解説:視界が悪い水。
  
  
  
    読み:マルキュー  用途:釣り用語辞典  解説:エサメーカー
  
  
  満潮
  
  
    読み:マンチョウ  用途:釣り用語辞典  解説:潮が満ちて海水面がもっとも高くなった状態
  
  
  
    読み:マンメイドストラクチャー  用途:釣り用語辞典  解説:橋脚、水門など人工的な障害物のこと
  
  
  
    読み:ミオスジ  用途:釣り用語辞典  解説:港から船が出入りする為に深く掘られた溝のこと。地形の変化(カケアガリ)があるの...
  
  
  幹糸
  
  
    読み:ミキイト  用途:釣り用語辞典  解説:道糸とエダスを取り付けるためのハリス。胴突き仕けなどで使う
  
  
  
    読み:ミギレ  用途:釣り用語辞典  解説:魚体にハリ掛かりした後、掛かった部分の肉が切れて魚が逃げてしまうこと(=肉切れ...
  
  
  道糸
  
  
    読み:ミチイト  用途:釣り用語辞典  解説:サオ先からハリスまでの糸。リールを使う仕掛けではラインともいう。天井糸とハナカ...
  
  
  
    読み:ミディアムテーパー  用途:釣り用語辞典  解説:同義語:レギュラーテーパー
  
  
  
    読み:ミノー  用途:釣り用語辞典  解説:小魚のこと。また小魚に似せて作られたプラグ
  
  
  
    読み:ミミズ  用途:釣り用語辞典  解説:環形動物の一種で、湖沼釣りなどのエサとして使われる。黄色い体液が出ることからキ...