釣り用語辞書
釣り用語辞典
釣り用語辞典
一般的に使われる釣り用語の一覧です。
« 1 ...
8 9 10 (11) 12 13 14 ...
54 »
読み:カイソウテンビン 解説:オモリが一体となった遠投用のテンビン。道糸と仕掛けが絡みにくい構造になっている
読み:カイフクバス 解説:産卵後、大人しくしていたが、体力を回復させ、再び餌を追い出すバスのこと。
回遊魚
読み:カイユウギョ 解説:一定の場所にとどまらず、広範囲を泳ぎまわる魚
読み:カウントダウン 解説:シンキング・タイプのルアーにおいて、着水後秒数を数えてルアーの水中での深度を測...
読み:カエシ 解説:ハリ先の内側または外側についているとがったところ。この突起により、魚を逃がした...
読み:カエシヌキ 解説:アユの取り込み方のひとつ。飛んで来たアユを直接タモに受けずに、一旦上流に落とし...
読み:カカリアユ 解説:ハリに掛かった野アユ。オトリアユのうち、店で買ったアユではなく、釣り上げたアユ...
読み:カカリキズ 解説:アユの友釣りで、オトリがハリに掛かったときの傷。掛かり傷が小さい方がアユへのダ...
柿の種
読み:カキノタネ 解説:その年に生まれたばかりのマブナの幼魚のこと
読み:カクレネ 解説:陸からは見えない根。手前に大岩などの障害物があり、その向こうにある根や満潮のと...
読み:カケアガリ 解説:海底で急な斜面になったところ。餌が多く集まり、釣りの好ポイントとなる。岸近くの...
読み:カケヅリ 解説:餌をつけない空バリで魚の体を引っ掛けることによって釣る方法。ボラやカワハギの掛...
読み:カケバリ 解説:オトリに付けて、野アユを引っかけるためのハリ。単純にハリと言った場合は、掛けバ...
河口域
読み:カコウイキ 解説:河の海や湖に流れ込む部分。栄養分が多く、多様な魚が棲息する
読み:カコウキセイ 解説:サケ・マスの増殖事業、有効利用調査などを行っている河川の河口付近におけるサケ・...
« 1 ...
8 9 10 (11) 12 13 14 ...
54 »