釣り用語辞書
釣り用語辞典
釣り用語辞典
一般的に使われる釣り用語の一覧です。
« 1 ...
9 10 11 (12) 13 14 15 ...
54 »
潟
読み:カタ 解説:潮がひいて遠浅になった海岸のこと
型
読み:カタ 解説:魚の大きさのこと。「型が大きい」「型がよい」などという
読み:カタズラシ 解説:2本ハリの仕掛けで一方のハリスは長くして底につけ、片方は短くして釣る方法。ヘラブ...
読み:カタテンヅリ 解説:片テンビン(腕が1本のテンビン)を使った仕掛けでの釣り
読み:カタテンビン 解説:道糸にハリスがからまないように長い腕を出した金具
活性
読み:カッセイ 解説:魚の動きや食い気など、活動力のこと。よくエサを食う状態を活性が高いといい、釣れ...
読み:カツイチ 解説:針メーカー
読み:カディス 解説:トビゲラのこと。幼虫をカディスラーバ、サナギをカディスピューバ、成虫をカディス...
読み:カバー 解説:水面まで伸びたウィードやアシ、ゴミなど、水面を覆う障害物のこと
読み:カミツブシ 解説:糸をはさみ込む割れ目の入った小型のオモリ。丸い形のものはガン玉という。使うとき...
読み:カラアワセ 解説:アタリがなくても、一応合わせてみること
読み:カワドリ 解説:実際に釣り始める前に、川をみて歩き1日の釣りのプランを立てること
川虫
読み:カワムシ 解説:水生昆虫のこと。カゲロウやカワゲラ、トビゲラの幼虫など
干潮
読み:カンチョウ 解説:潮がひいて、海水面がもっとも低くなった状態
読み:カンリツリバ 解説:釣堀。
« 1 ...
9 10 11 (12) 13 14 15 ...
54 »