釣り用語辞書
釣り用語辞典
釣り用語辞典
一般的に使われる釣り用語の一覧です。
« 1 ...
16 17 18 (19) 20 21 22 ...
54 »
先糸
読み:サキイト 解説:ミチイトと仕掛けのハリスの間をつなぐ糸。糸切れを防ぐクッションや絡み防止の役目...
読み:サキガケ 解説:長良型のハリのふところの部分をさらに丸くして、ふところを広げたもの。ハリ先がま...
先調子
読み:サキチョウシ 解説:サオ先近くが軟らかく曲がりやすいもの。当たりがとりやすく扱いやすい。サオの曲が...
読み:サグリヅリ 解説:魚のいるポイントを探して移動しながら釣ること
読み:サゲ 解説:満潮を過ぎて、潮が引いてくる引き潮のこと
読み:サゲサンブ 解説:同義語:上げ三分、下げ三分
読み:サゲシオ 解説:引き潮のこと
笹濁り
読み:ササニゴリ 解説:水が少し濁る様子を笹の葉の色に例えた言い方。この程度の濁りは、溪流釣りでは好条...
読み:サシアユ 解説:夕方、アカを食みにトロ場から瀬に出てくるアユのこと
読み:サスペンド 解説:水中の一定の層に魚が動かずじっと留まっていること
読み:サスペンドミノー 解説:ミドルレンジプラグ。水中で止める事が出来るミノー。
読み:サスペンドルアー 解説:水と比重をほぼ同じにして、水中の一定のタナを泳ぐように設計されたルアー
誘い
読み:サソイ 解説:エサやルアーを意識的に動かして、魚に食い気や攻撃意欲を起こさせ、誘うこと
読み:サビ 解説:渓流魚などの体色が、産卵や越冬のあとに赤黒く変色した状態のこと。持ち帰った魚の...
サビキ
読み:サビキシカケ 解説:魚皮やビニール片などをつけた擬似バリを数本たらした仕掛け。アジ、イワシ、サバな...
« 1 ...
16 17 18 (19) 20 21 22 ...
54 »