釣り用語辞書
釣り用語辞典
釣り用語辞典
一般的に使われる釣り用語の一覧です。
« 1 ...
17 18 19 (20) 21 22 23 ...
54 »
読み:サビク 解説:仕掛けなどをゆっくり引くこと
読み:サブストラクチャー 解説:一定のストラクチャーの中の変化のあるところ。藻が群生している中の、藻が切れたと...
読み:サミング 解説:キャストした後に、親指でスプールを押さえること。ルアーの飛び具合の調整やスプー...
読み:サラシ 解説:磯に寄せる波が当たり、白く泡立っているところ。酸素の量が多く、ヒラスズキなどの...
読み:サルカン 解説:道糸にハリスなどをつなげる時に使う金具で、糸がよれないようにするためのもの(=...
読み:サンダンビキ 解説:アタリが3段階に分かれてくること。マダイ、イシダイがこれにあたる
3本錨
読み:サンボンイカリ 解説:掛ハリのひとつ。3本のハリをそれぞれ120度の角度に錨状に組み合わせたもの
読み:サンライン 解説:ラインメーカー
読み:サンライン 解説:ラインメーカー
読み:ザウルス 解説:ルアーメーカー
読み:ザラセ 解説:平瀬とチャラ瀬の中間の水深の瀬。ひざ程度の水深で、川面が一様に波立っているよう...
読み:シーバス 解説:スズキ(鱸)のこと。特にルアー釣りでこう呼ばれる。
読み:シーバスロッド 解説:主にシーバスを釣る時に使うロッド
読み:シェード 解説:障害物などでできる日陰のこと。魚が身を隠していることが多く、釣りの好ポイントと...
読み:シェイキング 解説:ソフトルアーやラバージグなどを細かく動かすために、竿先を細かく震わせるテクニッ...
« 1 ...
17 18 19 (20) 21 22 23 ...
54 »