釣り用語辞書
釣り用語辞典
釣り用語辞典
一般的に使われる釣り用語の一覧です。
« 1 ...
24 25 26 (27) 28 29 30 ...
54 »
読み:スレ 解説:ハリが魚の口以外にの場所に掛かること。口に掛かったとき以上に暴れたり走ったりす...
読み:スレバス 解説:ルアーに慣れてしまい、なかなか釣れないバス。
読み:スローテーパー 解説:同義語:胴調子
読み:スロート 解説:フックのU字型の深さのこと
読み:スロープ 解説:ボートを水面に下ろす際に下ろし易いように水に向かって斜めに道が整備されている場...
読み:スローリトリーブ 解説:リールをゆっくり巻いてルアーを引いてくること
読み:ズーム 解説:竿の手元を伸び縮みさせて使える機能。メーカーによっては、マルチと呼ぶ
読み:ズルビキ 解説:ルアーを引く時のテクニックの一つ。ルアーを底まで落とし、そのままゆっくり底を這...
瀬
読み:セ 解説:水深が浅く、川底の石などによって流れが波立っているところの総称。流れの速さや深...
読み:セオチ 解説:瀬が終わり、急に深くなっている淵に落ち込む付近
瀬肩
読み:セカタ 解説:トロや淵が終わり、瀬が始まるところで、流心の脇の流れのこと。見方によって、トロ...
背環
読み:セカン 解説:アユの友釣りで、ハナカンを背中に刺したもの。オトリアユを支える支点が後ろの方に...
読み:セガカリ 解説:アユの友釣りで、掛けバリがアユの背中に掛かること。背に掛かるのが、最もダメージ...
読み:セガケ 解説:魚を生きエサやオトリとして使うときに背にハリを掛けるやり方。アユの友釣り、ヒラ...
瀬頭
読み:セガシラ 解説:トロや淵が終わり、瀬が始まるところで、流心付近の流れのこと。見方によって、トロ...
« 1 ...
24 25 26 (27) 28 29 30 ...
54 »