釣り用語辞書
釣り用語辞典
釣り用語辞典
一般的に使われる釣り用語の一覧です。
« 1 ...
25 26 27 (28) 29 30 31 ...
54 »
瀬尻
読み:セジリ 解説:瀬が終わり、流れが緩やかになっていくところ。見方によって、淵頭とも言う
読み:セットノチュウヅリ 解説:ヘラブナの釣り方の1つ。上バリにフ系と呼ばれる撒きエサを付け、下バリはグルテンな...
読み:セバリ 解説:アユの友釣りで、ハナカンのすぐ上かすぐ下に小さいハリを付け、それをオトリの背中...
読み:セルボウ 解説:プラスチック製の棒ウキ
瀬脇
読み:セワキ 解説:瀬の中で岸よりの流れの緩やかなところ
読み:センコー 解説:ルアーの種類。
束
読み:ソク 解説:100尾のこと。100尾釣れたことを1束釣れたという
測線
読み:ソクセン 解説:尾ヒレの付け根から体側を上下に分けるようにウロコが1本の線状に見える部分の事魚...
読み:ソコアレ 解説:シケの影響で、海底にゴミなどが漂っていること
遡行
読み:ソコウ 解説:川を下流から上流に向かって遡っていくこと
読み:ソコガカリ 解説:同義語:根掛かり
読み:ソコヅリ 解説:仕掛けを底につけて底魚を釣ること
読み:ソコリ 解説:干潮の頂点で、最も潮が引いた状態
読み:ソコヲキル 解説:投入した仕掛けが着底した後、底から離すこと。また、「底をとる」と言う場合は、オ...
読み:ソコヲトル 解説:仕掛けが海底に付いたことを感知すること
« 1 ...
25 26 27 (28) 29 30 31 ...
54 »