釣り用語辞書
釣り用語辞典
釣り用語辞典
一般的に使われる釣り用語の一覧です。
« 1 ...
33 34 35 (36) 37 38 39 ...
54 »
読み:トップウォータープラグ 解説:水面で泳がすように使うプラグのこと
読み:トメヅリ 解説:オトリの操作法。オトリを同じ場所に止めておいて釣ること
艫
読み:トモ 解説:船体後方の釣り座
読み:トモヅリ 解説:オトリアユを使って、縄張り意識の強いアユの習性を利用した日本独自の方法
読み:トラウト 解説:マス科の魚。
読み:トリコミ 解説:掛かった魚を引き上げること
鳥山
読み:トリヤマ 解説:大型魚に追われて水面に追いつめられた小魚を狙って鳥が群がる状態のこと
読み:トレース 解説:ルアーを引いてくること。
読み:トレーラーフック 解説:ハリ掛かりをよくするために、フックの先にさらにつけたフックのこと
瀞
読み:トロ 解説:波立ちがなく、緩やかに流れているところ。岩盤などが深くえぐられているような場所...
読み:トロジリ 解説:トロの終わりで流れが急になっていくところ。見方によって、瀬頭や瀬肩ともいう
読み:トロバ 解説:底が比較的平らでやや深みのある、川の流れがゆるやかな場所
胴調子
読み:ドウチョウシ 解説:全長のうち、先端から4割程度の部分を中心に曲がるタイプの竿(=6:4調子、スローテ...
読み:ドウツキ 解説:最下部にオモリをつけ、その上の幹糸から数本のエダスを出した仕掛け
読み:ドウツキシカケ 解説:船釣りで使われる仕掛けで、最下部にオモリをつけ、その上のミキイトから数本のハリ...
« 1 ...
33 34 35 (36) 37 38 39 ...
54 »