釣り用語辞書
釣り用語辞典
釣り用語辞典
一般的に使われる釣り用語の一覧です。
« 1 ...
35 36 37 (38) 39 40 41 ...
54 »
長潮
読み:ナガシオ 解説:小潮の直後で、干潮、満潮の潮の高低差が小さく、動きが少ししかない潮回り
読み:ナガシヅリ 解説:船釣りなどでアンカー(イカリ)を入れないで釣ること
長良
読み:ナガラ 解説:トンボとキツネの中間的な形のハリ。ハリ先はまっすぐだが、ふところの部分は丸くな...
凪
読み:ナギ 解説:風や波がほとんどなくおだやかな海の状態のこと
読み:ナゲコミヅリ 解説:重めのオモリをつけた仕掛けを水中に投げ入れて水底につけて釣ること
読み:ナゲザオ 解説:投げ釣り用のサオ
読み:ナゲヅリ 解説:砂浜や防波堤から仕掛けを投げて釣る方法
読み:ナスガタオモリ 解説:頭の部分に接続用の金具がついた、ナスの形に似たオモリ
読み:ナチュラル 解説:魚の餌(小魚・エビ・虫等)に限りなく近い色。
読み:ナチュラルレイク 解説:自然の湖沼のこと。用水池(リザーバー)などの人工の池に対する言葉
読み:ナツメオモリ 解説:縦にラインを通す穴が開いているナツメの実の形に似たオモリ
読み:ナブラ 解説:魚の群れによって、海面が波立っている状態
読み:ナミツギ 解説:2以上の部分を継いで1本のサオとして使うサオ(印籠継ぎ以外のもの)
読み:ナメラ 解説:滑らかなつるつるした岩盤のこと
読み:ナライ 解説:北風のこと。水温が下がるので魚が不活発になることが多い
« 1 ...
35 36 37 (38) 39 40 41 ...
54 »