釣り用語辞書
釣り用語辞典
釣り用語辞典
一般的に使われる釣り用語の一覧です。
« 1 ...
36 37 38 (39) 40 41 42 ...
54 »
読み:ナワバリ 解説:自分の食料を確保するために、他の魚の侵入を防ぐ勢力範囲のこと。アユの場合、通常1...
読み:ニクギレ 解説:同義語:身切れ
二枚潮
読み:ニマイジオ 解説:水深によって潮の流れる方向が違っている状態
読み:ニンフ 解説:カゲロウの幼虫のこと。それをまねて作られたフライがニンフフライ
読み:ヌイザシ 解説:エサのつけ方で、ハリを縫うようにして刺すこと
読み:ヌメリ 解説:魚の体表の粘液のこと
根
読み:ネ 解説:底の岩礁など起伏のあるところ。主に海釣りで言う。沈船や魚礁など人工的に造ったも...
読み:ネイルノット 解説:フライラインとリーダーを連結する方法のひとつで、クギ(ネイル)を使用して結ぶ
読み:ネガカリ 解説:仕掛けやオモリなどが、根や海底の障害物に引っ掛かること
根魚
読み:ネザカナ 解説:カサゴやアイナメなど、根の周辺にすみついている魚たちのこと。
読み:ネスト 解説:バスが産卵する時に作るベット(巣)の事
読み:ネズレ 解説:仕掛けが水底の岩礁などの障害物にこすれ、ミチイトなどが切れること
読み:ネチネチ 解説:ソフトルアーを使用する際の竿を動かす様を言葉で表現したもの。動きがゆっくりで、...
読み:ネマキイト 解説:アユの友釣りで、掛ハリや逆ハリをハリスに固定するために使用する細い糸のこと
読み:ネマワリ 解説:水底にある岩礁などのまわり
« 1 ...
36 37 38 (39) 40 41 42 ...
54 »