釣り用語辞書
釣り用語辞典
釣り用語辞典
一般的に使われる釣り用語の一覧です。
« 1 ...
38 39 40 (41) 42 43 44 ...
54 »
読み:ノル 解説:魚がハリに掛かったこと。ヒットと同義
読み:ノロ 解説:川底の石に着く、付着藻類のこと。おもに、ケイ藻とラン藻を指す。成魚となったアユ...
読み:ノンキー 解説:一定の基準に満たない大きさの魚。
読み:ハードケース 解説:材質の硬い釣り道具を入れるケース。
読み:ハードボトム 解説:水底が固い場所。
読み:ハードルアー 解説:プラスチック又は木製の疑似餌。材質の硬いルアー。
読み:ハカマ 解説:竿を短くして使うときに用いる、替え手元のこと
読み:ハタキ 解説:ヘラブナが産卵のため、水草などに卵を産み付けると、その産み付けられた卵に雄が精...
読み:ハナカン 解説:アユの鼻に通す金属製の輪
読み:ハミアト 解説:石についたあかを削り取って食べた跡のこと
端物
読み:ハモノ 解説:上物の大型魚であっても数が纏まらないので市場で値段がつきにくい魚を指す
読み:ハモノツリ 解説:キス釣りでピンギスを泳がせてイカやヒラメを、アジ船で小アジを泳がせて大ヒラメを...
読み:ハヤアワセ 解説:アタリに早めに合わせること
早瀬
読み:ハヤセ 解説:水面に白波が立って流れが速いところ
読み:ハラガカリ 解説:ハリが魚の腹に掛かったもの。アユの友釣りの場合、オトリとしてはよくない
« 1 ...
38 39 40 (41) 42 43 44 ...
54 »