釣り用語辞書
釣り用語辞典
釣り用語辞典
一般的に使われる釣り用語の一覧です。
« 1 ...
39 40 41 (42) 43 44 45 ...
54 »
読み:ハリス 解説:道糸や幹糸にハリをつなげるための糸。ナイロンやフロロカーボンの糸を用いることが...
読み:バース 解説:海にある大きな柱。
読み:バーチカルジギング 解説:ジグを使った船釣りが盛ん。水深のあるポイントで魚を狙うテクニック。ジグを船の上...
読み:バーブ 解説:同義語:カエシ
読み:バーブレス 解説:ハリ先のカエシの部分をつぶしたり折ったり、削り取ること。魚に傷をつけないため、...
読み:バアレ 解説:釣り人が、ひとつのポイントに多く集まりすぎて、釣り場があらされ、乱獲により魚が...
読み:バイト 解説:同義語:アタリ
読み:バイブレーション 解説:水中を探るルアーのひとつ。細かくふるえるように動き、中に入っているラトル(金属...
読み:バイブレーション 解説:ミドル〜ディープレンジプラグ。広く、あらゆる水深を素早く探れるルアー。手返しが...
読み:バカ 解説:竿の全長より仕掛けを長くしたとき、竿尻から余分にでた長さ(=手尻)
爆釣
読み:バクチョウ 解説:魚がたくさん釣れること。
読み:バグ 解説:フライのパターンのひとつ。バッタやチョウ、ガなどの大型昆虫をまねて作られたもの
読み:バケ 解説:ナマリとアワビ貝や色付きプラスチック、毛針等を組み合わせた日本古来のルアー
読み:バサー 解説:バス釣りをする人
読み:バスプロ 解説:バス・フィッシングに関連した仕事で収入を得ているプロのこと
« 1 ...
39 40 41 (42) 43 44 45 ...
54 »