釣り用語辞書
釣り用語辞典
釣り用語辞典
一般的に使われる釣り用語の一覧です。
« 1 ...
41 42 43 (44) 45 46 47 ...
54 »
読み:ヒキブネ 解説:アユ釣りなどで、釣った魚を一時的に生かして入れておく、舟の形をした容器
読み:ヒット 解説:魚がハリに掛かったこと(=乗る、ストライク)
読み:ヒトシンダチ 解説:胴突仕掛けなどで、オモリが最初に底に着くこと
平瀬
読み:ヒラセ 解説:浅く、水面はしわのような波で流れが速いところ
読み:ヒロ 解説:長さの単位。大人が両手を左右に広げた長さを基準とし、漢字で「尋」と書く。1尋(ひ...
読み:ヒロ 解説:ウキメーカー
読み:ヒロ 解説:ウキメーカー
読み:ビク 解説:釣った魚を保管しておくための入れ物。網製やカゴ製のものがある。網製のもので入れ...
読み:ビシ 解説:オモリのこと。コマセかごにオモリをつけたものをビシかごという
読み:ビリアユ 解説:10cm前後のアユのこと
読み:ピーイーライン 解説:ポリエチレン化合物を素材とした極細繊維の編み糸(PEはポリエチレンの略)。「新素...
読み:ピース 解説:何本かでつなげるロッドの中でパーツを数える単位。2本つなぎなら2ピース。
読み:ピッチング 解説:ルアーをキャストするテクニックのひとつ。片手ロッドを、もう片方の手でルアーを持...
読み:ファーストテーパー 解説:同義語:先調子
読み:ファイト 解説:魚がハリに掛かってから引き上げるまでの人と魚とのやりとり
« 1 ...
41 42 43 (44) 45 46 47 ...
54 »