釣り用語辞書
釣り用語辞典
釣り用語辞典
一般的に使われる釣り用語の一覧です。
« 1 ...
43 44 45 (46) 47 48 49 ...
54 »
船道
読み:フネミチ 解説:船の通る道
船渡し
読み:フネワタシ 解説:船で陸伝いに行けない沖磯や防波堤に渡してもらうこと
読み:フラシ 解説:網製のビクで入れ口に枠があるもの
読み:フリーフォール 解説:ラインを緩めてルアーなどを自然に真下に沈めるテクニック
読み:フローティングミノー 解説:浮力をもたせ、リトリーブしない状態では水に浮くように設計されたミノー
読み:フロロカーボンライン 解説:ポリフッ化ビリニデンや四フッ化エチレン等を素材としたライン。比重はナイロンより...
読み:ブイ 解説:航路の目印、船を係留するなどの機能を持った浮標
読み:ブッコミヅリ 解説:重めのオモリで仕掛けを投げ込んで釣る方法
読み:ブッシュ 解説:水中や岸際の藪状の障害物。バスなどが餌となるベイトフィッシュを待ち伏せするため...
読み:ブランク 解説:ガイドやグリップを取り付けていない、加工前の竿のこと
読み:ブレイク 解説:水面下の状態。浅場から急激に深場に落ち込む地点。魚が居る場所の1つ。
読み:ブレイクライン 解説:岸から沖に向けて急に深くなっているところ。ここで波が砕けるのでこう呼ばれる
読み:プラクティス 解説:バス釣り大会に出場する選手が事前に釣り場所の状態、魚が居る場所を調べておくこと...
読み:プラグ 解説:プラスチックや木を材質にして、小魚に似せてつくられたルアーの総称
読み:プリスポーニング 解説:産卵前。
« 1 ...
43 44 45 (46) 47 48 49 ...
54 »