釣り用語辞書
釣り用語辞典
さ行
« 1 ...
6 7 8 (9) 10 11 »
読み:スプリットリング 用途:釣り用語辞典 解説:金属の輪。ルアーとフックの接続などに使う
読み:スポーニング 用途:釣り用語辞典 解説:産卵のこと。産卵前をプリスポーニングと言うこともある
読み:スポーン 用途:釣り用語辞典 解説:産卵。
読み:スミス 用途:釣り用語辞典 解説:ルアーメーカー
読み:スミス 用途:釣り用語辞典 解説:ルアーメーカー
読み:スモールマウスバス 用途:釣り用語辞典 解説:ラージマウス・バスより水温が低く、透明な水を好むバス。引きのが強く、アメリカで...
読み:スリークォーターキャスティング 用途:釣り用語辞典 解説:竿を真上と真横の中間のあたり、斜め上を通して投げるキャストの方法
読み:スレ 用途:釣り用語辞典 解説:ハリが魚の口以外にの場所に掛かること。口に掛かったとき以上に暴れたり走ったりす...
読み:スレバス 用途:釣り用語辞典 解説:ルアーに慣れてしまい、なかなか釣れないバス。
読み:スローテーパー 用途:釣り用語辞典 解説:同義語:胴調子
読み:スロート 用途:釣り用語辞典 解説:フックのU字型の深さのこと
読み:スロープ 用途:釣り用語辞典 解説:ボートを水面に下ろす際に下ろし易いように水に向かって斜めに道が整備されている場...
読み:スローリトリーブ 用途:釣り用語辞典 解説:リールをゆっくり巻いてルアーを引いてくること
読み:ズーム 用途:釣り用語辞典 解説:竿の手元を伸び縮みさせて使える機能。メーカーによっては、マルチと呼ぶ
読み:ズルビキ 用途:釣り用語辞典 解説:ルアーを引く時のテクニックの一つ。ルアーを底まで落とし、そのままゆっくり底を這...
« 1 ...
6 7 8 (9) 10 11 »